2012年7月27日金曜日

真正面から愛を。

子育てを始めて、ちょっと感じることがあったので書きとめておく。

誰かを愛するとき、今までの自分は、一歩距離をおいてきた。
おそらく年を重ねるごとに、そうなっていった人はあたしだけではないと思う。

初めて人を好きになって以来、いくつもの恋をみなさんもしたと思いますけど、うまく相手に気持ちを伝えられなかったり、からまわりしたり、浮かれたり、落ち込んだり。

そんな経験から、愛し方は次第に変わっていくもの。
必要以上にベタベタしたり、愛しすぎると、相手はにげていく。
だいたいの人がそうだった。だから一歩ひく。
そのほうが、相手が今度はこっちを向いてくれやすくなる。みたいなね。

わ~こんなのを改めて思い出すのもなんかひさしぶりだわ(笑)

だから何を言いたいのかと言いますと。

こどもがうまれて、新生児のうちは、こわれものをさわるみたいに、だいじにだいじに扱ってきた。
もちろん気持ちは愛情をたっぷりもってお世話はしているんだけれど、あまりがーっといくと、嫌がられるんじゃないかって、なんだか無意識に、そう思っちゃってたんです。
もうあたしなんか特に、追うより追われるのほうが楽っていう体質になっていたし。。

でも成長するにつれて、なんか相手が、てかこどもが(笑)、真正面からくるんですよ。
泣くのも、笑うのも、怒るのも、かけひきなしで。(当然だ)
そうすると、こちらもそれに応えるのが自然だと思うし、応えるより先にこちらから向かうべきだと思うようになったんです。
がっちりと、ぎゅうっと、体を抱いてあげたり、つかんだりさすったり、ほっぺちゅーしたり、なでなでしたり、そういうことが普通になってきた。
ダイレクトになったというか。なっていいのだな、と、3ヶ月、4ヶ月くらいから?思うようになった。笑うようになってからかもしれない。
愛してるー、だいすきーって、感情を、ちゃんと言葉や表情や体であらわしていいんだ。

それを実行していくことで、なんだかこっちもすっきりする。
なんなんでしょか。

もちろんやりすぎて、ほんとにイヤがられるときもあるけども(笑)

育児雑誌に夜泣き対策の特集が載ってて、その一つに、「こどもを寝かせる前の30分間はママと赤ちゃんのいちゃいちゃタイムにしよう」なんて書いてあった。
スキンシップはこどもの心の安定や成長に必要なんだね。

大人の恋愛とは違うものね。
何も気兼ねなく、真っ向勝負していいのだ。
正面から、愛を注いでいいのだ。むしろ、注がなければいけない。

嫌われる心配はないのでしょう。
嫌われても親子のきずなは消えないのだし。
だから真正面から愛をそそいでいきましょう。
照れないで、恐れないで。





2012年7月20日金曜日

ジャンルはかんけーなく。

毎朝、ポップス、ロック系のCDをかけると前に書いたかな。
最近のお気に入りはこれ。



前田敦子ちゃんの「君は僕だ」。
ハハハ。マジで?と思うでしょうか。
なかなかどうして。けっこう、いいと思いますよ。
初めて聴いたのはSMAPXSMAPだったかな。あっちゃんがゲストで来てて、SMAPと一緒に歌ってた。
イントロを聴いたとき、ん?SMAPの曲でこんなステキなのあったっけ?と反応し、途中あっちゃんが出てきて歌って、あ~これ前田さんの新曲なんだーとわかり、そのうちあーらいい曲じゃん、と、ちょっとゴキゲンになりました。

それから気になって、パパに、CD買ってきてと頼みまして(笑)
かなりヘビロテで聴いてます。
よく聴くと、どおりであたしの好きそうな感じでした。アコギが軽快にきいてて、メロディがポップで。
ちょっと昔っぽいというか歌謡曲ぽいメロもまじってるけど、まぁこれくらいなら。
あっちゃんも秋元さんも頑張ってますね。映画もあるしだろうけど。この路線ならソロで長くやっていけるのでは。
あ?違う、女優になりたいんだっけか。まいいや。

ちなみにあたしが妊娠中に、一曲だけアイドル系の曲で気になったのがありまして。
きゃりーぱみゅぱみゅのつけまつげとか言う曲です。さすがにそれは、パパは買ってきてくれませんでした。ふざけてると思ったのかな(笑)
ちょっと耳に残るんだよなー。

朝はポップス(日替わり)。日中は童謡のCDをずっとかけてます。途中息子の前でギターを持ってワンマンライブを(嫌がるまで・・20分くらい(^^;)やったりして、お風呂のあとはモーツァルトでねんね。と。
童謡CDは友人たちにお祝いで買ってもらったのだけど、そん中にもお気に入りがあります。あ、あたしが。息子じゃなく。
いまはまってるのは「アイスクリームのうた」と「雨ふりくまの子」です。もう大好き。
雨ふりくまの子のコード進行で曲作りたいくらい。
息子が好きなのは、やっぱり手遊びのついてるやつかな。大きな栗の~とか、これっくらいのおべんとばこに、とか、やってみせるとじーっと見てます。早く一緒にやりたいねぇ。

そういうや少し前のブログに「カメハメハ~」とか書いたけど、「ハメハメハ」の間違いだった。悟空じゃないってね。
あれもいい曲だ。

2012年7月9日月曜日

涙の理由

先月の19日に4ヶ月になった息子の成長には、目を見張るものがあります。
体の大きさはともかく(こちらも順調ですが)、それ以外にも変化がたくさん。


・手の力、指を使って掴む力が強くなった。今まで持てなかったガラガラもしっかり握れるようになった。ついでに私達の服や腕もけっこうつままれて、服はびろーん、肉はイタタタ・・

・起きている時間が長くなった。公民館の子育てサロンでも、前は寝てばかりいたのに今はちゃんと起きてしっかり遊ぶ。

・黄昏泣き(夕方の原因不明のギャン泣き)がいつのまにかなくなった。

・喃語(あー、うー、くぅなど)をたーくさんしゃべるようになった。最近は声量も出てきてうるさいほど(^^;

・よく笑う。散歩中の道で会う知らないおねえさんやおばさんたちに対しても、あやしてもらうと必ず笑う。女性好き?年上の・・・

・6/24、初めて声を立てて笑う!2回!コロコロと鈴のようでした。感激。でもその後は、あれからまだ聞いてないのだ。よっぽど機嫌よい日で、おもしろいことしなきゃだめかな~。

・縦抱っこができるようになった。むしろ横抱っこを嫌がる。

・20時に寝て7時に起きるというリズムがだいたいできてきた。夜中の授乳は1回~2回。すばらしい。

・7/1、寝返り成功!それから毎日ぐるんぐるん。ずりばいで前に行きたいのか、でも出来ないのでうんうんうなって泣く。


こんな感じです。
首すわりがまだ完成していないのですが、寝返りがあんなに打てているので、ほぼ大丈夫でしょう。




子どもにおそわることがたくさんあります。
朝、太陽の光で一番先に目を覚ますのは息子。
にっこり笑っておはようをしてくれます。
あぁ、朝って素晴らしいのね、とおそわります。
ずーっと、朝はけだるいもの、と思ってましたからねぇ。

規則正しい生活を、私もするようになりました。
掃除もまめにするし、母乳のために食事も栄養を考えてしっかり作ります。
どれも、子どものおかげです。
ついでに、パパの体重管理もできたらもっといいんだけどなぁ・・
なかなか難しいです大人は(笑)

2ヶ月くらいの頃は特にしんどくて、3ヶ月になれば楽になるとみんなに言われて、一日をやり過ごすように生きてた時もありました。育児を楽しんでねと言われて、そうしますと答えては見ても、楽しむ余裕もなかった。早く楽になれ楽になれと思って。

けどある時、1歳半の子供を持っている夫の知人夫婦に「乳幼児のその時期って大変だけどすごく貴重で、その時期特有のかわいさがあるから、もっと大事にすればよかったと思った」という話を聞いて、考えが少し変わったんだ。そっか、かけがえのない時間なんだなって。今のまま、やり過ごしてたらもったいない、と思った。
それから、余裕はないけれど、その中で一日一日を、だいじにするようになりました。
今は余裕も出てきたし、子育てを楽しむ、の本当のところがわかってきました。


寝返りにちなんでの話をひとつ。

息子は先月の後半くらいから寝返りを打ちたくて体をぐんぐん反らせ、毎日毎日チャレンジしていました。
それでもなかなか出来なくて、悔しくて泣いていました。
ちょいと手助けしてうつ伏せになると、今度は前に進みたいのか、うーーんうーーん言いながら体を動かしている。でも前に進むには腕の力も必要だし、足との連動も必要。。まだ君の月齢では早いんだよと言い聞かせても、本人はとにかく、悔しくて仕方がない様子。
前に進むとそこは窓で、窓を開けたらベランダなのです。
もしかして、外が見たいのかと、休憩のために一度抱っこをして窓から外を見せました。
泣きやんで、だまって、外をみつめる我が子。
涙が出ちゃいました。
ほーらお外だよ、とか言いながら、涙を見せまいと必死にこらえる私。

はじめてこの子が、自分の意志を見せたような気がしたから。
もちろんおっぱい飲みたいって泣いてるのも意志を持ってなのかもしれないけど、それは本能というか別かなーって。
何かをしたいと思って、目標に向かってがんばってるように思えたのです。さらにそれができなくて悔しがってるなんてもう(ToT)
大人が描く勝手な物語かもしれないけどさ。
これからも、何かをやりたいと君が言ったとき、ママは君を見守るし、応援するよ、とか思ってたら泣けて来ちゃうじゃんね。


思えば生誕から何度泣きましたかね私。
退院後、まだ慣れない子育てで夜中の授乳がしんどくて泣いたのが2回。そのうち1回は寒くてもういやだ~と泣いた。(笑)
産後のブルーでイライラして、義理の家族のやること言うこといちいち腹を立て、もうアパート帰ると夫に泣きついたのが4、5回。

ベイビーがかわいくてかわいくて泣いたのが、10回くらい。


あたしはこの先、もつんでしょうか(^^; だってどんどんかわいくなっていくのにねぇ。
寝返りしようとがんばる姿を見ただけで泣いてるようじゃ、お遊戯会で踊る息子なんか見たら大泣きしちゃうだろーな。