2012年12月31日月曜日

よいお年を。

年末です。早いもので・・・

今年は生活が一変した年でした。
そりゃそうだなー、家族が一人増えたんだから。。

息子は10ヶ月になり、ますます後追いが激しくなりました。
ママ、ママと追いかけてきます。あ、ママと言ってるかは不明(笑)
嬉しい反面、けっこう大変です。
特に夜はママ以外の抱っこを受け付けないので夜泣き対応に四苦八苦。
そんなに泣くほうではないと思うけど、夜中に一度か二度は、必ずおっぱいを飲ませながら寝ないといけないので体が疲れ気味。そんなのももう少しなんでしょうが。

それからイヤイヤも多くなりました。
それも成長の一つのようですが、あまりにひどいと腹が立ちます(笑)
せっかく買った離乳食用のイスも、ちゃんとすわって食べたのは最初の一週間だけで、いまはテーブルにつかまり立ちしたまま食べています。食器で遊ぶのでテーブルも床もぐちゃぐちゃ。。

着替え、おむつ替えも戦争。
最初の頃はそんな様子にイライラして、夜も寝てくれなかったりしてストレスがたまり、一度だけ声を張り上げて怒ってしまったことがありました。
しかしこの月齢の子に何をいってもムダ。叱るとか、しつけはもう少し先のこと。
このままでは、私も例にもれずイライラババア、ガミガミババアになってしまう~!やばーい!
と思って、しばしリフレッシュを取り入れたあとに考え方を改めました。

もう、子どもっていうのは基本的に言うことを聞かないものなんだ、と思うことにしました。
テンションはハイでもロウでもなく、フラットに。
今まではねんねの赤ちゃんでしたから、まぁ受動的な生き物でしたけど、こっからは自分というものができて能動的になってくるので、もう親の思うどおりにはならないんだな。期待はしすぎないほうがいい。
これから先だってますますそうなるんだ。

これが毎日を楽しく楽に暮らせるコツではないかと自分なりに思ってます。
一日じゅう一緒なわけですから。

そう思ってからは私、気が長くなったと思いますよ(笑)
些細なことでいちいちイライラしなくなりました。
のんびりいこうぜーって。


赤ちゃんはかわいいけど、子どもはかわいいだけじゃないんだもんなー。
これからは、どう育てるかを考えながらやっていかないといけないんだな。

親という仕事は、これからが本番なんだ、と最近あらためて思います。
ひゃー大変だ。

でもね。
どんなに茶碗をひっくり返されようと、そのあと冷静に床を拭いてる私のそばによってきて、にっこり笑う君を見るとですね・・・イライラしてた気分も一気になごむわけです。
年末でパパも休みに入り3人でロックかけて踊ったりして、パパの肩車で息子はケラッケラ笑って。
そういうのがあると、この先も楽しくがんばれるかなと思います。

来年は乳離れもしなきゃいけないし、まだまだ夜泣きも続いて大変なこともあると思うけど、がんばるぞー。

2012年12月11日火曜日

冬っすね。

あれれ、全然書いてなかった。

10月からだと・・・
おすわりができて、ハイハイができて、つかまり立ちができて、つたい歩きができています。
その成長の過程は・・・親にとっては体力勝負!
なかなか落ち着いてPCに向かうこともままならず。



先月ですが、知人に頼まれてこんなの出ました。
http://nestle.jp/entertain/music/iinjanai.php

エキストラですね。ギター弾ける子って頼まれて。
でも当てぶりですから。でも手元映るっていうから練習は一応したのよ。

ギター持ってるOLさん私です。
お恥ずかしいので内緒にしとこうと思ってたけど、お仕事させていただいたのだから、平松さんと岩井監督に感謝をこめてちゃんと宣伝しないとな。


それから先日、音楽活動に復帰しました。
といってもたった一曲の、ボーカルスクールの小さなライブですが、新曲を創ってライブハウスで歌えるなんて、今年は無理だろうと思っていたんだけど家族の協力もあって実現できました。
楽しかったよーまじで。
やっぱいいわぁ。ライブ。
声とかやっぱだめだったけど。
腹筋なぁ。戻ってるかなと思ったけど。腹切ってるからなぁ、いまいち調子が出ない。
でもキーを低めで作って楽に歌ったのが案外よかったかもな。落ち着いて歌えたし、気持ちよかった。

音楽も家庭もだいじにしていこうと改めて思いました。

ギターを弾けるしあわせもかみしめつつ。


2012年10月4日木曜日

久々に、自分の為の時間。

授乳間隔があいてきたので、だいぶ長い時間実家に子どもを預けて外出しちゃったりできるようになりました。

今日も「家の片づけしたいんでー」とか言って3時間預けて、実は自転車かっとばしてファミレスで本読んだりしてました。
あ~のんびりした。
トイレでちびちび読んでいた本、クライマックスで面白くなってきてたので一気に読み終えたかったんだ。
充実しました!


きのう、公民館の子育てサロンにいったら産まれて2ヶ月のベビちゃんとママさんがいて、ママさん歳が近かったので話がはずんで。
とある病院で事務をやってる人だったのですがいま産休中で、この子が7ヶ月くらいになったら復帰するんです、へーこのくらい大きくなるんですねー、なんてうちの子を見ながら言ってました。

あーそっかー。一年経たずに仕事するママだっているんだよな。とか改めて思ったりして。

あたしは産前パートだったし引っ越すしーで辞めてしまってるから、いつ仕事を再開するかとか考えてないんだけど、いずれはまた働き出すんだよな。

いま本当に子どもラブでやばいくらいなので、ちゃんと子離れするためにもいつかは働こうと思っています(笑)
そんなことを考えていると、すこし世界は広がっていきます。
子育てだけに一生懸命になっていると、息詰まるというか、視野が狭くなる場合もあります。
楽しいしハッピーなんだけれども、それだけではいつかくたびれると思います。

てわけで本を読むことに没頭したり、音楽のことを考えたりする時間は、必要でしょう。
いつまでここに住むかわからないけど、今はうまく実家を利用させて頂いて(笑)すこしリラックスをしたり自分のための時間を作っていこうと思います。

あ、自転車サイコー。
うち車がなくて、車ないと不便なところに住んでて、どこに行くにも義母に頼んで、そういうのストレスになってて、せめてー、ってことでパパに自転車おねだりして良かったわ~。
(むかし愛用してた折りたたみ自転車、引っ越す直前にマンション内の駐輪場で盗まれたからT_T かわいかったのに・・)



2012年9月20日木曜日

へたでもいいじゃん

先日のブログに書いたように、パパとカラオケ、行ってきました!

思い返すと、昨年の7月、ボーカルスクールのライブがあり、そのあとの打ち上げでカラオケに行ったのが最後。

あのカラオケ会では、自分は何を歌ったのか全く覚えていませんが、ビデオ係をやった夫もカラオケに参加しており、やつは9mmのブラックマーケットブルースを熱唱、そのとなりでイスにあがってノリノリでエアギターとかして踊りまくっていたのが、私なのでした。

あのとき既に、おなかには子がいたのですねぇ(^^;
かーなり飲んでましたけど(笑)

そんで、一年ぶりのカラオケは楽しかった。
まずは試しに、その一年前のライブでカバーしたショコラの曲がたまたまあったので歌ってみたが、まったくもって!歌えない!
声がちっともでません。裏返ります。腹式がまったくできません。

妊娠、出産を通過するとこうなるのかー!と、改めて痛感。
他のひとはどうか知らないけど、少なくとも私は、おちていました。

これはやばい、取り戻さなければ!
と高いキーの曲はやめておこうかなとか思ったけど、そんな逃げはやめまして、とにかくがんがん声を出すことにしました。

そのうち、お腹の使い方やほっぺの使い方、口のあけかたとかなんとなく体が思いだして、すこしだけ戻ってきたかなという印象。
でも、人前で歌うんだったらかなり歌いこまないとヤバイよね、っていうくらいのレベルだと思います。

なんかあまりにヘタなので、途中で、このヘタさを活かした歌い方に変えてしまおうかと思ったりもしたのですが、ヘタさを活かした歌い方って・・・そういうむずかしいことできませんし(笑)

まぁ今すぐライブやるわけでもないし、今回はとにかくリフレッシュが目的ですから、私達二人ともお互いの歌を真剣に聞いていぇー拍手とかそんなお気遣いもほぼ無しで(笑)、どんどん好きなの入れて歌いまくってきましたよ。昔好きだった鈴木祥子からAKBまで(笑)

音楽はいいっすね。

2012年9月13日木曜日

最近夢中。

自分の布団(マット)のタグ。

こどもはタグ好きだとは聞いていたが・・・



2012年9月8日土曜日

最近のこと。お盆休み。関節痛。歌いたい。

8月のお盆休みの頃は、家族3人で自分の実家山形に帰ってきました。

あっついよもう!
と毎日言ってたような・・
日本中どこも暑い時期でした。

ようやく孫を見せることができて、親孝行ができてよかった。
子は8キロ越えてるので、69と70のじーじばーばには抱っこも一苦労のようでしたが、二人ともがんばってくれました。

抱っこといえば、私もかなりしんどいのです。
手首の腱鞘炎で・・・
もうだいぶ腫れてるし、指の関節なんかにも来てます。
あと、膝のいたみ。抱っこしながらの立ったり座ったりは拷問に近い・・・

もともと弱いというか細いので、腱鞘炎はギターでもなったしマウスでもなったし、飲食店でのお運びや厨房でもなったことはあるので、まぁ慣れたもんなんだけど、抱く対象がどんどん重くなるものですから(^^;先行きが不安なのです。

それでもね。
やっぱり抱っこはしますよ。
包丁は持てなくても、ペンは握れなくても、わが子は抱っこできるもので。

けどできるだけ短めに、効率よく、うまく抱っこひもなどを使るように心がけてます。
抱っこひもも、楽なだけに、あとで腰とか肩とか、膝にもくるんだよなあ。
産後は関節という関節が痛くなるみたいだし、授乳が終われば、少し楽になるみたいです。薬も飲めるようになるし。
とりあえず毎晩シップやら塗り薬やらでなんとかしのいでます。

今日は土曜日で、パパが朝からエアコンや扇風機の掃除を含めた部屋の掃除をしてくれました。
その間私はのんびりベビーカーでお散歩。(今朝だけは比較的涼しかった!)
あ~助かりました。
掃除機かけるの、けっこうしんどいんだよねー。
仕事も忙しいのに、色々気遣ってくれるのはありがたいことです。


そんなこんなで、手が痛くてギターも弾けないし、おこさまソング以外は土日に一人風呂で歌うくらいだし、なんか・・・溜まってきました!歌いたい病!
ボーカルスクールとか昼間あれば、いきたいなーとか思ってしまった。
気持ちに余裕が出てきたのかもなぁ。
気持ちには余裕があっても、優先順位があるからね。
いまは辛抱だ。
けどなんか、歌いたい気持ちが出てきて、自分でほっとしてます。
人間、なにかしばられてると、欲望が反動で出てきて、必要なものがなんなのか、はっきりしますね。

来週、パパと昼間からカラオケに行きます(笑)


2012年7月27日金曜日

真正面から愛を。

子育てを始めて、ちょっと感じることがあったので書きとめておく。

誰かを愛するとき、今までの自分は、一歩距離をおいてきた。
おそらく年を重ねるごとに、そうなっていった人はあたしだけではないと思う。

初めて人を好きになって以来、いくつもの恋をみなさんもしたと思いますけど、うまく相手に気持ちを伝えられなかったり、からまわりしたり、浮かれたり、落ち込んだり。

そんな経験から、愛し方は次第に変わっていくもの。
必要以上にベタベタしたり、愛しすぎると、相手はにげていく。
だいたいの人がそうだった。だから一歩ひく。
そのほうが、相手が今度はこっちを向いてくれやすくなる。みたいなね。

わ~こんなのを改めて思い出すのもなんかひさしぶりだわ(笑)

だから何を言いたいのかと言いますと。

こどもがうまれて、新生児のうちは、こわれものをさわるみたいに、だいじにだいじに扱ってきた。
もちろん気持ちは愛情をたっぷりもってお世話はしているんだけれど、あまりがーっといくと、嫌がられるんじゃないかって、なんだか無意識に、そう思っちゃってたんです。
もうあたしなんか特に、追うより追われるのほうが楽っていう体質になっていたし。。

でも成長するにつれて、なんか相手が、てかこどもが(笑)、真正面からくるんですよ。
泣くのも、笑うのも、怒るのも、かけひきなしで。(当然だ)
そうすると、こちらもそれに応えるのが自然だと思うし、応えるより先にこちらから向かうべきだと思うようになったんです。
がっちりと、ぎゅうっと、体を抱いてあげたり、つかんだりさすったり、ほっぺちゅーしたり、なでなでしたり、そういうことが普通になってきた。
ダイレクトになったというか。なっていいのだな、と、3ヶ月、4ヶ月くらいから?思うようになった。笑うようになってからかもしれない。
愛してるー、だいすきーって、感情を、ちゃんと言葉や表情や体であらわしていいんだ。

それを実行していくことで、なんだかこっちもすっきりする。
なんなんでしょか。

もちろんやりすぎて、ほんとにイヤがられるときもあるけども(笑)

育児雑誌に夜泣き対策の特集が載ってて、その一つに、「こどもを寝かせる前の30分間はママと赤ちゃんのいちゃいちゃタイムにしよう」なんて書いてあった。
スキンシップはこどもの心の安定や成長に必要なんだね。

大人の恋愛とは違うものね。
何も気兼ねなく、真っ向勝負していいのだ。
正面から、愛を注いでいいのだ。むしろ、注がなければいけない。

嫌われる心配はないのでしょう。
嫌われても親子のきずなは消えないのだし。
だから真正面から愛をそそいでいきましょう。
照れないで、恐れないで。





2012年7月20日金曜日

ジャンルはかんけーなく。

毎朝、ポップス、ロック系のCDをかけると前に書いたかな。
最近のお気に入りはこれ。



前田敦子ちゃんの「君は僕だ」。
ハハハ。マジで?と思うでしょうか。
なかなかどうして。けっこう、いいと思いますよ。
初めて聴いたのはSMAPXSMAPだったかな。あっちゃんがゲストで来てて、SMAPと一緒に歌ってた。
イントロを聴いたとき、ん?SMAPの曲でこんなステキなのあったっけ?と反応し、途中あっちゃんが出てきて歌って、あ~これ前田さんの新曲なんだーとわかり、そのうちあーらいい曲じゃん、と、ちょっとゴキゲンになりました。

それから気になって、パパに、CD買ってきてと頼みまして(笑)
かなりヘビロテで聴いてます。
よく聴くと、どおりであたしの好きそうな感じでした。アコギが軽快にきいてて、メロディがポップで。
ちょっと昔っぽいというか歌謡曲ぽいメロもまじってるけど、まぁこれくらいなら。
あっちゃんも秋元さんも頑張ってますね。映画もあるしだろうけど。この路線ならソロで長くやっていけるのでは。
あ?違う、女優になりたいんだっけか。まいいや。

ちなみにあたしが妊娠中に、一曲だけアイドル系の曲で気になったのがありまして。
きゃりーぱみゅぱみゅのつけまつげとか言う曲です。さすがにそれは、パパは買ってきてくれませんでした。ふざけてると思ったのかな(笑)
ちょっと耳に残るんだよなー。

朝はポップス(日替わり)。日中は童謡のCDをずっとかけてます。途中息子の前でギターを持ってワンマンライブを(嫌がるまで・・20分くらい(^^;)やったりして、お風呂のあとはモーツァルトでねんね。と。
童謡CDは友人たちにお祝いで買ってもらったのだけど、そん中にもお気に入りがあります。あ、あたしが。息子じゃなく。
いまはまってるのは「アイスクリームのうた」と「雨ふりくまの子」です。もう大好き。
雨ふりくまの子のコード進行で曲作りたいくらい。
息子が好きなのは、やっぱり手遊びのついてるやつかな。大きな栗の~とか、これっくらいのおべんとばこに、とか、やってみせるとじーっと見てます。早く一緒にやりたいねぇ。

そういうや少し前のブログに「カメハメハ~」とか書いたけど、「ハメハメハ」の間違いだった。悟空じゃないってね。
あれもいい曲だ。

2012年7月9日月曜日

涙の理由

先月の19日に4ヶ月になった息子の成長には、目を見張るものがあります。
体の大きさはともかく(こちらも順調ですが)、それ以外にも変化がたくさん。


・手の力、指を使って掴む力が強くなった。今まで持てなかったガラガラもしっかり握れるようになった。ついでに私達の服や腕もけっこうつままれて、服はびろーん、肉はイタタタ・・

・起きている時間が長くなった。公民館の子育てサロンでも、前は寝てばかりいたのに今はちゃんと起きてしっかり遊ぶ。

・黄昏泣き(夕方の原因不明のギャン泣き)がいつのまにかなくなった。

・喃語(あー、うー、くぅなど)をたーくさんしゃべるようになった。最近は声量も出てきてうるさいほど(^^;

・よく笑う。散歩中の道で会う知らないおねえさんやおばさんたちに対しても、あやしてもらうと必ず笑う。女性好き?年上の・・・

・6/24、初めて声を立てて笑う!2回!コロコロと鈴のようでした。感激。でもその後は、あれからまだ聞いてないのだ。よっぽど機嫌よい日で、おもしろいことしなきゃだめかな~。

・縦抱っこができるようになった。むしろ横抱っこを嫌がる。

・20時に寝て7時に起きるというリズムがだいたいできてきた。夜中の授乳は1回~2回。すばらしい。

・7/1、寝返り成功!それから毎日ぐるんぐるん。ずりばいで前に行きたいのか、でも出来ないのでうんうんうなって泣く。


こんな感じです。
首すわりがまだ完成していないのですが、寝返りがあんなに打てているので、ほぼ大丈夫でしょう。




子どもにおそわることがたくさんあります。
朝、太陽の光で一番先に目を覚ますのは息子。
にっこり笑っておはようをしてくれます。
あぁ、朝って素晴らしいのね、とおそわります。
ずーっと、朝はけだるいもの、と思ってましたからねぇ。

規則正しい生活を、私もするようになりました。
掃除もまめにするし、母乳のために食事も栄養を考えてしっかり作ります。
どれも、子どものおかげです。
ついでに、パパの体重管理もできたらもっといいんだけどなぁ・・
なかなか難しいです大人は(笑)

2ヶ月くらいの頃は特にしんどくて、3ヶ月になれば楽になるとみんなに言われて、一日をやり過ごすように生きてた時もありました。育児を楽しんでねと言われて、そうしますと答えては見ても、楽しむ余裕もなかった。早く楽になれ楽になれと思って。

けどある時、1歳半の子供を持っている夫の知人夫婦に「乳幼児のその時期って大変だけどすごく貴重で、その時期特有のかわいさがあるから、もっと大事にすればよかったと思った」という話を聞いて、考えが少し変わったんだ。そっか、かけがえのない時間なんだなって。今のまま、やり過ごしてたらもったいない、と思った。
それから、余裕はないけれど、その中で一日一日を、だいじにするようになりました。
今は余裕も出てきたし、子育てを楽しむ、の本当のところがわかってきました。


寝返りにちなんでの話をひとつ。

息子は先月の後半くらいから寝返りを打ちたくて体をぐんぐん反らせ、毎日毎日チャレンジしていました。
それでもなかなか出来なくて、悔しくて泣いていました。
ちょいと手助けしてうつ伏せになると、今度は前に進みたいのか、うーーんうーーん言いながら体を動かしている。でも前に進むには腕の力も必要だし、足との連動も必要。。まだ君の月齢では早いんだよと言い聞かせても、本人はとにかく、悔しくて仕方がない様子。
前に進むとそこは窓で、窓を開けたらベランダなのです。
もしかして、外が見たいのかと、休憩のために一度抱っこをして窓から外を見せました。
泣きやんで、だまって、外をみつめる我が子。
涙が出ちゃいました。
ほーらお外だよ、とか言いながら、涙を見せまいと必死にこらえる私。

はじめてこの子が、自分の意志を見せたような気がしたから。
もちろんおっぱい飲みたいって泣いてるのも意志を持ってなのかもしれないけど、それは本能というか別かなーって。
何かをしたいと思って、目標に向かってがんばってるように思えたのです。さらにそれができなくて悔しがってるなんてもう(ToT)
大人が描く勝手な物語かもしれないけどさ。
これからも、何かをやりたいと君が言ったとき、ママは君を見守るし、応援するよ、とか思ってたら泣けて来ちゃうじゃんね。


思えば生誕から何度泣きましたかね私。
退院後、まだ慣れない子育てで夜中の授乳がしんどくて泣いたのが2回。そのうち1回は寒くてもういやだ~と泣いた。(笑)
産後のブルーでイライラして、義理の家族のやること言うこといちいち腹を立て、もうアパート帰ると夫に泣きついたのが4、5回。

ベイビーがかわいくてかわいくて泣いたのが、10回くらい。


あたしはこの先、もつんでしょうか(^^; だってどんどんかわいくなっていくのにねぇ。
寝返りしようとがんばる姿を見ただけで泣いてるようじゃ、お遊戯会で踊る息子なんか見たら大泣きしちゃうだろーな。



2012年6月22日金曜日

この場を借りて

少し前から友達の紹介でFacebookなんぞを始めています。
育児日記代わりに。
弟もいるので実家の家族に写真も見てもらえるし便利で。

ですが今月頭に、友達を紹介しようとして何やら変な操作をしてしまい、ずいぶん連絡を取ってなかった知り合いとかに、FBへ招待、とかいうメールがどばーっと流れちゃうという失敗をした私でした。(>_<) ヤフーアドレス帳に入ってた人達に。
幸いそんなにたくさんの人には届いてなかったようなので、一斉にごめんなさいメールをしたんですけど。
さらに幸いに、何やってんの!と怒りの返信をくれた人は一人もいなく、ほっとしました。
(結構みなさん、もともと拒否設定されていたのかもしれない)


そしたら今日、なんかまた同じようなのが届いちゃって!
(ヤフーアドレス帳に自分の携帯メアドが登録してあったんで、自分に届いて知った)
あと友達からも一人、また来たよ~、っておしえてもらって。


なんだろうと思って調べたら、どうも、そのアドレス帳ってインポートされてしまってたようで、自動的に3回、招待メールが送られちゃうようになってたようなのです。

あぶないあぶない!
インポートした連絡先情報、がっつり削除しました。
あぶないあぶない・・・


そういうわけで、今回はごめんなさいメールはしませんでしたが、もし、このブログを見ている方で、また届いちゃったという方がいらしたら、もう二度と行きませんので、どうかどうか、ご勘弁ください。
ほんと迷惑メールみたいで申し訳ありませんでした・・・


FB、慣れてないので難しい、と最初は思ってましたが、慣れてないからではなく、根本的に使いにくいような気がしてきました。あまり、人にやさしくないです~
少しずつ、色んなところが改善されてきているようではあるみたいですけど。
と半分言い訳みたいになっちゃいましたか。

人間が機械に使われないようにしないとね。
もうすっかりアナログな私は、義父の新品のWin7を見せてもらいクラクラしてますよ・・・
もうヘルプデスクの仕事とか無理だなぁ。おそろし。

2012年6月18日月曜日

願い届かず・・・

あえなく敗退。

オランダよ、立て直すのだ!
イタリアやフランスのように・・・

Foot!

ユーロおもしろいですね。

注目はやはりBグループですが、私としてはやはりオランダに残ってほしいのです。

オランダは、
「2点差以上でポルトガルに勝ち、デンマークがドイツに敗れた場合のみ勝ち抜けが決定。」

ですよ。

ドイツはおそらく・・・勝つ・・・かな・・・

いやあデンマークも、すごく頑張ってるし。

ポルトガルに2点差かぁ・・・きっついなぁ。

ほんとに、なんてグループだ。


オランダ、がんばって!




ウチの子、やっぱりサッカー好きみたいです!

とか言っちゃうところが親バカですなー


ふだん、テレビは極力見せないようにしてます。
Eテレで子供向け番組やってる時間帯に少しだけつけてみる。
でもそういうのはすぐに飽きてそっぱ向くのに、サッカーやってるときは音にまず反応し、見始めるとじーっと見続けて目を離さない。
無理やり場所替えか、消してあげないと。

この子がおなかの中にいるとき、あたしもサッカー見るとリラックスできてたし。
関係ないか(笑)
もちろんサッカー好きというのもあるけど、芝の緑に癒されて、流してるだけで気持ち良くてね。

この子はどんな気持ちで、サッカーを見てるのかな?

2012年5月28日月曜日

お気に入りはモーツァルト

4月の末くらいに、いつも遊んでた女友達数人がワイワイと我が家に遊びに来ました。
そこでベイビーに何らかの刺激があったのかどうかはわかりませんが(笑)その翌日に初めてニッコリと笑いました。(ねぇさんたちのパワー・・ハンパないからな。)
新生児微笑とは違う、意識的な笑いというのかな。ちゃんと笑ってくれた。
それから日に日に笑顔が増えて、毎日、私を幸せな気持ちにさせてくれています。

生後三カ月経ちました。
まだ首はすわってないけど、だいぶしっかりはしてきたかな。

少し音楽の話をしよ。子供がらみだけど。

泣きやむよーというジブリの曲がたくさん入ったCDと、よく眠るよーというモーツァルトのCD2枚組(1枚はα波オルゴール)をパパに買ってきてもらって、流したところ、ジブリのやつはあまり効果が見られず(むしろ泣く)、モーツァルトはすごく気に入ってるみたいです。
眠るかどうかって正確にはわからないけど、機嫌よく聴いてる感じ。
たぶんジブリのは、曲自体はかわいくていいんだけど、そのCDはお腹の中にいたときに聞こえていた音、みたいな感じに音を作っているらしく、全体的にボワ~~ンとしているの。スロウテンポで。なのでけして楽しい感じではなく、むしろあたしなんかは、不安になるっていうか。赤ちゃんはどうなんだろうな。

その話を実家でしたら、義妹がモーツァルト100というCDを貸してくれました。
前に買ってたのを思い出したみたいで。
さすがマニアック。ヘビメタルからクラシックまでなんでも聴いてる人なんで。

モーツァルトは、あたしはなかなかいいなと今回思いました。
普段クラシックとか聴かないからよく知らないんだけども、もっと聴いてみてもいいなと思いました。
これからはまた別方面で今まで聴かなかった音楽を聴いていくのだろうと思います。
童謡とかも・・・歌ってあげたいのに意外と知らなかったりするので、たぶんCD買います今後。

こないだ、泣きやませようとしてたときに色々歌ってたら、なぜかふと、カメハメハの歌が口から出てきたんだ。
南の島の~、とかいうやつ。
1番を歌ってたら、改めて、なんておもしろい歌なんだ~と思った。
2番とか3番とかあったなーと思うんだけど、ちゃんと思い出せない。
ので、そういうの知りたいもんね。

あと、最近はふつうに、ポップスもかけています。
なるべく、あまりさみしくないCDを選んで。ちゃんとベイビー、聴いてるみたい。
最近はインディーズ特集にしてまして、ナチュラルハイ、ランドリーズ、メトロトリップなどを引きずりだして。
あたしが久々に聴きたいからというのもあるけど、とにかく色んな音楽を聴いてほしいなと。

童謡と言えば桃太郎のお話とか、花さかじいさんとか、ちゃんと語れる?
あたしは大筋しかわからない。
鬼が島についたら、何するの?いきなり鬼め出てこーいって言って、退治する?
宝物をもらってくるんだっけ。
そういうのもやはりわかっておきたい。日本人ならばー。
私自身もばぁちゃんに、眠るとき布団の中で、毎晩とんと昔を語ってもらったから。
いつまでも語り継ぎたいもの、いつまでも聴ける音楽ってやっぱいいですね。



写真は本文に関係なし。
最近後頭部がハゲてきました(^^;
夜中、ずりずりぶんぶん振ってるから擦れて薄くなるようです。
首座りのために首を鍛えているらしいけど。
こないだBCG接種で病院に行ったら同じくらいの赤ちゃんたちの後頭部、みんな同じようにハゲてました^^

2012年5月14日月曜日

5月の風は涼やかに

4月中旬から実家を出て家族3人で暮らし始めています。
背中スイッチに黄昏泣きと、しばらく大変だったけど、いまはようやく落ち着きました。
今はだいぶ一人で遊んでくれるし、私が食事する間、待っててくれたりもします。
だから少しずつ自分のことをやる時間も出てきました。
けどやはり今はベイビー優先。
のんびりと、しあわせですよ。
ベイビーの顔を見てるとほんとに飽きない。いつのまにか2時間とか経ってるので、気をつけなければいけませんね。
家事もやらなければいけないんだから。けっこう忙しいのです。

5月の連休はパパ実家と上尾の親戚と、両方で初節句のお祝いをしてもらいました。
実家では立派な兜やお人形の前で写真を撮り、お膳を頂き、菖蒲湯にも入りました。
親戚の家ではお寿司を頂き、写真を撮り、手形と足形を取りました。(動いてぐちゃぐちゃ)


あと上尾に行くのに初めて電車に乗りました。
ベビーカーで駅の中を移動するのって結構大変ですね。でも、楽しかった。少なくとも親はね。久しぶりのお出かけだったし、親子3人で外出ってちょっとあこがれでもあったから。
ベイビーは楽しかったのだろうか、移動中はずっと寝てたからなぁ。
それにしてもよく寝る。
夜に、寝てくださ~い。

2012年4月14日土曜日

花よりねんね

昨年のお花見は、震災後の自粛ムードでしずかにお花を見ました。
石神井川の川沿いで、缶ビールと屋台のたこ焼きを買って、パパ(・・・じゃなくあの頃はLucky)と2人でのんびりしたのでした。あれはあれで楽しかったな。

今年のお花見は、ところも変わり、そして、新しい家族が参加。


近所には公園がたくさんあって、どの公園にも桜の木があるの。すてき。
土曜日にじぃじにベビーカーを買ってもらったので、日曜日にLucky改めパパちんと、公園めぐりをしました。
月曜はパパちん仕事で不参加だったけど、水上公園という大きな公園にもいきました。
桜の下でおにぎり食べました。とても気持ちよかった。
大好きなお酒は、まだのめないけどねぇ。。
そんでベイビーもおなかがすいて・・
いまは授乳ケーブとかあるので、いつでもどこでも母乳母乳!
桜の下でまさか授乳するとはねぇ。
ハハハ。

来年のお花見のころは、もう歩いてるのかなぁ。どんな感じなんだろうな。

2012年4月7日土曜日

僕のしるし?

ベイビーちゃん、最近はひるま起きて遊んでくれるようになりました。
まだ目はよく見えてないけど音はしっかり聞こえてるので、ガラガラとかリンリン鳴るおもちゃであやしたりしてます。最近は歌ってきかせるとご機嫌になるので、私としてはこの上なく嬉しいのですよ^^
お腹の中にいたっときから、しょっちゅう歌ってますからねー。
テキトーソングだけど。

ベイビーを見ててふと思った。
足。
足の爪。
おとなの形と違って、なんかまるぅいカーブで・・・かわいい。


思わずシャッターを。
だって足の爪、病院でも切ってもらってないので、産まれたときからこの形なんだ。
お腹の中でこうなって、出てきてるんだ。
これが本来のかたち?
すごく生命の神秘をかんじる。

それとこの写真には写ってないけど、内くるぶしあたりにうすーい茶色のあざがあるの。
生まれつき、というやつだね。
左の太ももに、ほくろがいっこ。

ぜんぶいとおしい。

あざとかほくろは、君のしるしなんだねきっと。
ううん。君の体全体が、君のしるし、なんだ。


パパみたいに巻爪とか、ママみたいな外反母趾とか、ならないでほしいなぁ。
このままかわいいあんよでいて~。

2012年3月16日金曜日

my little lover

いま、私の傍らには、ちっこいちっこい、ベイビーがおります。
おかげさまで、元気な男の子をさずかりました。

前回のブログを書いたのが1月末かぁ。
あのあとから今日まで、怒涛の2月がすぎました。


逆子ちゃんだったので、帝王切開で産みました。
半身麻酔で、胸から上は動くしちゃんと意識があるのです。だから出産の感動は普通分娩と同じように味わえます。下は見えてないので、出てくる時はふわっとしてて、先生たちが「じゃ切りますよ」とか「はい、出ましたよー」と言ってくれることで、あ、出たんだ、とわかる感じなんだけど。

はじめて対面した我が子は、ちゃんと人の形で(あたりまえ!)表情とかもないようでちゃんとあって、ほんとに自分の中から出てきたのかと、はじめのうちは実感がありませんでした。
けれど、カンガルー抱っこをさせてもらって、お乳を咥えさせたらちゅーちゅー吸ってくれるその顔を見てたとき、さいこーに嬉しい気持ちになった。
お乳なんてにじむ程度にしかその時は出てなかったのに飲む気まんまんの顔が、あ、やっぱパパとあたしの子だわ、と思わせてくれました。


術後はほんとに大変でした。



ま、こんな感じでしたわ(^^;
赤ちゃんに会いにいくために、痛みの中がんばって歩けるのです。
あの痛みの中、よく母子同室なんてやったもんです。
母は強し、なんて、今までひとごとのように言ってたけど、自分も少しずつそうなっていくのかな。


もう、ひと月経ちました。
一ヶ月検診で、体重が1Kgも増えていてもう安心。
早産だったこと、小さく産まれたことを気にする必要はもう全くありません。
この一カ月、二人でがんばったもんなー。
飲むのも飲ませるのも下手な二人が、一緒にがんばった結果。

日に日にまるく、重くなっていくよ。

次の目標は、お外に出ることでーす。
ひと月経ったので、外気浴を始めたけどまだお庭程度。
もうちょっとしたら、お散歩いきましょう。
さらにもうちょっとしたら、電車に乗りましょう。
さらにさらにもうちょっとしたら、外食しましょう。
楽しみな楽しい毎日。

でもでも、毎日ねむーーーい!のよ。
夜中の授乳はほんとに大変です。
連続3時間睡眠が、いずれ可能になりますように。。

2012年1月27日金曜日

のほほん

毎朝、朝食を食べたあと、キックカウントをするのです。
横になって、赤ちゃんが動いた数を10こまで数えて、何分かかったか、紙に記録していくの。
検診のときに病院にそれを提出して、問題ないかみてもらう。
2時間以上かかったら、もうカウントしちゃだめなの。
でもたいてい、20分で終わっちゃう。かかっても40分。元気な子です。

いつのタイミングでカウントしてもいいんだけど、ゆっくりと落ち着いてるときがいいので、いつも午前中にしているのです。
でも、どうしても、朝食のあと横になってると、うとうとしてしまって・・・
キックされているのに数えられなくて寝ちゃうことが多くて、もう一度やりなおしとかしてると、あっという間に11時とかになってしまう。
そんな日は、午前中は活動をあきらめ、午後からもそもそ動き出すことにしています。
お掃除とか、お散歩を。

もうそんな、のほほんな毎日を過ごしています。

お散歩も、けっこう大変になってきました。
腹帯をしていても、なんかおっこちる感覚があって。
わたしは、さらし(岩田帯)派です。
戌の日に、神社でもらったやつです。
腹巻型の腹帯も最初は使っていたけど、だんだんお腹が大きくなってきたらおへその上までゴムっぽいと苦しくて。
さらしだと、下から支える感じで巻いていき、自分の好きなところで止められるから、とてもいいのよ。
ともだちはみんな、難しくてできない、というけど、毎日やってると慣れて、ほんと楽だよ。

お産が終わったら切って布おむつにもできるし、やっぱり昔ながらのものは、よくできているなーと思います。


アー久々に、文章を書いた。
パソコン久々。

2012年1月10日火曜日

あけましておめでとう

2011年、みなさんに大変お世話になっていながら新年の御挨拶もしていませんでしたね。

2012年、あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m

このブログはだいぶ、お休みしていました。
近いおともだちは私の近況をわかっているので、あ~書いてないのね、とふつうに理解してくれてたと思いますが、このブログだけがTomomiの生存確認場所、という方もいらっしゃる、かも?しれないので、いちおうご報告ですね。

いま、ワタクシこんな状態です。




ははは。
お正月、だんなの実家であまりに退屈だったので、お布団の中でこんなの書いていました。

はじめての経験です。
重たいっす。
でも、しあわせです。

そして、あさってお引っ越しなのです。
とても便利な商店街や、母親学級で仲良くなれたお友達と離れてしまうのはさみしいけれど、産前産後のお世話を旦那の実家で面倒見てもらえるということ、お産する大学病院の場所、などから引っ越すことになっています。

引っ越しが落ち着いたら、3月まで、のーんびりと過ごさせてもらいます。
また、ブログも書けるようになるかな。

高齢で、婦人科系の病気も持っています。
不安も隣り合わせですが、がんばらなくちゃ。
今日もおなかの子は、ぐる~んぐる~ん、元気に動いています^^