2011年7月18日月曜日

ライブ後日

きのう、歌ってきました。

ご来場くださった皆さん、暑い中大変ありがとうございました!

相変わらず、出番前は緊張との戦いでした。
けど昨年末のクリスマスライブにあまり緊張しなかった経験を思い出し、色々対策をしてみました。

当日朝から一人で全曲ぶん通してしっかり声を出し指を動かし、また出番ぎりぎりまでギターをさわったりして、自分なりの緊張をほぐすことをやってみました。
その結果、一曲目、デュエットでカバー曲を歌ったときに多少の緊張はあったものの、大きな失敗もなく歌いきれたようです。そのことでだいぶ自分に安心ができ、あとはそのまま、進むだけでした。


出来は録音を聴かないとなんともいえないのですが・・・

でも自分としては今年は最初から最後まで楽しくできたという感想です。
昨年は風邪ひいてさんざんだったからな・・(^^;

中の音が、ギターとかぜんぜん聞こえなくて正直録音聴くのこわいです。
でも自分の声が聞こえなくても歌わなきゃいけないのと同じように、ギターも聞こえなくてもコードは間違えないように弾けなきゃだめですね。
エレキギターも一曲参加したのですが、いつものことだけど、音色選びや音量調整に関して知識不足だなーと。
アンプのこともエフェクターのことも細部はよく知らないし、正直エレキもちゃんと勉強しないとだめだなーと思った。

人のバックでアコギも一曲参加したのだけど、これはとても勉強になった。
毎年、アコギで参加させてもらってる曲は、だいじなポジションを任せてもらえるんで(歌とアコギだけになったり)ので、とてもやりがいがある。その代わり責任重大だ。しっかりやらないとボーカルに迷惑をかけることになる。自分がボーカルだったらへぼいギターじゃ歌えない!とイラつくんだから(笑)カバーだから必ずしも自分の得意なコード進行じゃないので、そこも勉強になる。

そんな感じでリハの間から、ギター熱があがっていた。
弾けない自分に悔しがり、弾けてる自分を夢みる気持ちがふくらんだ。
ってことでわたくし、今週からギターをならいに出かけます。
歌はしばしお休み。
でもちゃんと声は出しておこう。

クラプトンのTears in heavenとか、ちょっと弾いてみたいなと思ったり。
でも目標はオリジナル曲を、一人でちゃんと弾き語りする力をつけることです。

楽しみつつ、またマイペースでやってこうと思います。



ライブでおとんとおかんにもらったお花。
感謝感謝。

いい三連休だったな。
うなぎ食べて、ライブ楽しくって、打ち上げして、なでしこが世界一になって。
楽しいことがあると、やっぱりいいね。

2011年7月16日土曜日

ライブ前日

あっ!という間に年に一度のイベントがやってきました。
ボーカルスクールのライブ。
今や、これだけが私の発表の場になってしまっているのが、残念でもあり申し訳ないところもあるのですが、まーマイペースでやってるのです。

CCVCライブ18th
7月17日(日)
OPEN 13:00
START 13:30
江古田バディ http://www.buddy-tokyo.com/
チケット¥1000-

今年もアコギとエレキ両方やります。プラスもういっこ楽器やるよ、ちょびっと。
ブログを書く暇がないくらい、どの曲もすごく練習したので、ちゃんと結果を出したいです。

ぜひ、聴きにきてください!


力をつけるため、今日はこれ食べにいきました!



これは、高田馬場にある「愛川」というお店のうな重です。
めーーーっちゃうまい!うなぎにうるさいLuckyとその家族の、最近の一押しです。
去年もいきまして、今年は今日が初。
Luckyは、一匹半で、硬焼というのをたのみました。
ちょっと食べさしてもらったら、ふつうのやつはふんわりしてるのですが、こっちはよーく焼いてあるので香ばしくて味がしっかり出て、とてもイイ!ツウ向けな味でした。

今度は浦和のうなぎ屋に行こうと計画中。


暑いけど元気出たぜ!
明日がんばるー!

2011年6月30日木曜日

三ツ矢サイダーとサムエおじさん。

三ツ矢サイダーがおいしい季節です。

暑くてたまらない帰り道とか、歩きながら飲むのがサイコー。
うちのLuckyは、女性が外を歩きながら飲んだり食べたりするのはかっこよくないと言う人なので一緒のときは控えていますが。
一人のときはやりたい放題。うっひっひ。

あれ?でもタイ焼きとか2人で歩きながら食べたことあるぞ?
どういう基準だ・・・


それはさておき、今日、劇的なことがあった!
あのおじさんに、再会したよ!

http://tomomisjoke.blogspot.com/2010/09/blog-post_08.html

スーパーの中ですれちがって、あれ!この人!って。二度見しちゃたよ~。
去年と同じくサムエを着てた。
何か変わった様子はないのかと、お肉を見るふりをしながらしばらく後をつけてみた・・・
ときどき振り向かれてちょっと危険だったが。見ずにはいられない。

変化、ありました。
まず、ひげが生えてた、わりとぼうぼうに。
鼻の下にもあごにも。囲むようにいっぱい。

あと、前髪がふえていて、たぶん、長くなったんだろうなぁ、ほそーいカーラーみたいなやつでくるりんと巻いてるみたいな、さらに不思議な形になっていた!
おでこのはえ際に、ほそーいロールケーキが横にくっついてる感じ・・・
あ、前髪の色は黒くなっていました。
他の、そってる部分は大変つるぴかな、きれいな青でした。

残念ながら絵を描いてる暇がないので、誰か描いといて~。ふふん。

ではこのへんで。

2011年6月13日月曜日

あとは造っていく。

作詞のほうは、その後あっという間にできちゃったんですけどね。
はじめて、図書館で書いてみました。
いままでファミレスなのでした。けど近所に図書館があったのを最近知って、自転車でぴゅーっと行ってみた。
結構本読んだり勉強したりしてる人いたけどやけに静かで最初は余計書けなくて、でも2時間くらいぶわーっとじーっと考えていたらば、ほわほわんと勝手に降りてきて一気に1コーラス、2コーラスと書けてしまったので、もうこれで決定。ってことにしちゃった。
出来あがったものは詩的なんてのとはかけ離れた、小学生みたいな歌詞で。。
またもやトホホなのです。
けど、なんとなく、ストレートでスッキリした感じが自分ではあるので、いっかなと。

7月に歌うので、まだここでは内緒。タイトルは「sunny」。

それで歌いながら弾きながらの練習を始めていますが、意外とコードチェンジが面倒で手元をけっこう見ちゃわないといけない感じなので、こんなの基本ですが練習がんがんしないといけません。
ドラムのパターンとかアレンジに結構イメージがあるので、うまく伝えられるかな。
来週にはバンドでスタジオに入るので楽しみ。
あーまじでスタジオ久々じゃん。楽しみ!

2011年6月6日月曜日

作詞。

腱鞘炎は、毎日イタイですが日毎よくはなっているような気がします。
仕事休みだとやっぱり、痛みが減るんで、仕事はなるべく手抜きをしつつ(笑)

前回のブログを書いたあと数日たっても痛くなる一方で、病院には注射をすすめられたんだけど、色々調べたり人の話をきくとなんか怖いのでやめました。
もう少しシップと固定とマッサージでがんばってみようと。
全く手が動かなくなった人もいるようだし、それに比べれば動かせるのだからまだいいんだろーな。

ところで、いまボーカルレッスンを受けている「若者のすべて」という曲がとても良くて、メロディのきれいさと裏切り感とか、言葉の選び方とか、そういうものに、へー、と思って歌っています。バンドのアレンジもまたいいんだけれど、レッスンはギター一本なんで。それでも歌いながら、すてきだなぁと微笑んでしまいます。
でもなにげに難しくって、サビなんか思いのほか音程をはずしまくるので、それで笑ってしまっているのもあるんだけれども。すてきなのに歌えない、トホホな感じ。(笑)

最近、NHKで土曜にやってる、「佐野元春のソングライターズ」って番組を毎週みてます。
なんか昔もやってたんだってね、知らなかったんだけど、今期から知って、一回目のサンボの山口さんのときにたまたま見て、おもしろい番組だなと思ったのでそれから見てます。
そのあとのKREVAも違うジャンルだけどかなりおもしろかった。
そして前回は曽我部恵一さんがゲストだったんだ。
そのトークの中で佐野さんが、「ご自身は詩人としての傾向が強いアーティストだと思いますか、それとも音楽的な傾向が強いアーティストだと思いますか」という質問をしていました。そして曽我部さんは「詩人でありたいなと思っています」と答えていました。
彼の場合はほぼ90%詞先なのだそうで。サニーディの頃はバンドだったので曲先だったみたいです。それでソロになって何をやろうって考えてたときに、911なんかが起きて、この大きなできごとを歌にしてみたいと
思って詞を書いたそうで、そっからずっと詞先なのだと。

私はあまり詞というのは重要視してなくて、意味なんか通じなくてもいいし、なんかきれいな言葉とか好きな言葉とかが集められて、曲の雰囲気に合ってればいいやって思って普段書いてます。勝手に佐野さんの質問にこたえるなら私の場合は「ミュージシャンでありたい」のかもしれません。

でも、日本語の歌詞の「珠玉のいい曲」というのは、やっぱり考えていくと曲も歌詞もいいやつだと思います。
私が詞先で曲を作ったのはこれまで一度しかなくて、しかも人が書いた英語詞にメロをつけたので、まだ日本語で詞先はやったことがないのです。
ださくなりそうでこわいw

でもいつかやってみようかと思います。ためしにね。
さしあたり今、急ぎで作らなきゃいけないのはもう曲が出来てるので、これから詞をつけます。

今、そうやってフジファブリックとか曽我部さんとかと偶然また出会ったわけなので、少し、詩的な部分も意識して書いてみたいなと思います。
でもなー、いつもでたらめ英語でメロを作るので、日本語がうまくはまるかどうか。やっぱり投げ出して、英語ニュアンスな日本語に逃げてしまいそうな気もするが・・・
いやいや、できるかぎり頑張ってみよう。

2011年5月24日火曜日

葛藤。

腱鞘炎がひどくなっちゃって

いちばんいいのは動かさないことなんだけど

毎日料理を運んだり調理したり掃除したりギター弾いたり、

しなくちゃいけないわけなのです。


PCも、今日はこのブログで精いっぱい。
やっぱ痛くてだめだ

ギターも一日30分だけ、集中してやることにしました。

あぁもっと弾きたいのに。

2011年5月18日水曜日

御礼。

舞台、おわりました。

ご来場頂きました皆さま、本当にありがとうございました!

特にTomomi目当てで来て頂いた方に関しては、少ない出番でありながら、ホントに感謝いたします。

今回のお芝居は、見ていただいた方にホントにさまざまな感想をもたれたような気がします。
賛否両論、とまでは行かないけれど。
話の内容が難しいとか、何を言いたかったのか判らないとか、私は結構耳にしましたね。
もちろんそうでない感想を持たれた方もいらっしゃいました。深くて謎解きみたいで、結局よく判ってないんだけどおもしろかったという方も。

私はそういうコメントをPMDCサイドに必要なら伝えるだけで、自分からアクションできる立場ではないので、だまって音楽面での反省だけしておこう(笑)

今回は3回、歌うシーンがありました。
もう終わったから言ってもいいんだよね。
「Amaging Grace」を恐れ多くも、歌わせて頂きました。
ほんとにいい曲だと思いますが私には歌いこなせていなかったでしょう。
やすやすと歌える曲じゃないですよね。
まーでも役として、芝居の中として、ということで歌わせて頂きました。

生声、生ギターで歌うことは慣れていないので厳しいです。
私のボーカルスタイルはやはりマイクあってのもの、なのかもな。
声量がないんで・・というか大声を出すと私の場合きれいな声が出ないから。
相方さんの声やギターの音に消されて自分の声が聞こえないと良くないよなとか、悔しいしな、という気持ちがあってですね(^^;
やっぱ、聴いてほしいもんね。私の声を。
そう思って大声出して、結局きたない声になっちゃったりして。
それは反省です。私は大声で歌う人を目指してはいないのだし、大声でなんて演出もされていなかったんだから、小さくてよかったんです。
確実に声を届けなければいけない。

もう一曲の「たなばた様」のほうは、わりとさらりと歌えたと思います。
まぁ、あのときはもう、おばぁちゃんだからシャウトはしないよなっていうのもあったけど。
シンプルで、いい曲ですよね。
3拍子にアレンジしました。

童謡を歌うって、意外と私には抵抗がないんです。
私が音楽をはじめたばかりの頃、バンドやりたいけど何やろうって話して、じゃとりあえず童謡やろうって、バンドでスタジオ入ったことがありました。
雨降りお月さんとか、安里屋ユンタ、月の砂漠とかだったかな。
なかなかおもしろかったですよ。


とにかく終わりました。
ふ~。
色々苦労もあったけど、勉強になったし参加させてもらって良かったと思います。

忙しくしてるのは性に合ってる。何もやってないと不安で。
何も残さないことが、いけないことのように私は思ってしまうんだ。
でも家族に迷惑をかけるのはもっといやだから・・
さて頭を切り替えないとな。
これからしばらくもくもくと、音楽に集中。
詞も書かなきゃ。

あぁ。
自分の好きなものを作って好きなふうに表現できるというのは、なんとも幸せな行為なんだな。
今の私には、もう役者は無理かもしんないな。

2011年4月29日金曜日

お芝居の告知でありんす。

「JIN-仁-」が再開してまた嬉しいのでございます。


さて作曲がひと段落してほっとしたところで、連休に突入。
逆に私は昨日から5連勤がスタート。そのあと6連休が待ってるからがんばれがんばれ。です。

あ、予告どおり3曲できた。がんばったよ~。
どれも、わりと気に入ってる。
どれから形になるかな。
録音するから、楽しみにしててください。


また多忙な時期になりました。
音楽と演劇が重なるとこうなります。
昨年もそんな時期があったっけ。腰に気をつけましょう的な(笑)

来月、舞台に出ます。
お時間のある方、ぜひご来場くださいませー。

詳細はこちら。

http://www.momohana.org/

チラシをご覧いただくと、私は「音楽」担当となっていますが、役として多少お芝居があると思います。


昔はPMDCは、ネオミュージカルというものをやっていて、芝居の中に曲を20曲くらいはさみこみ、歌って踊って、とやっていたんですよね。曲はポップやロックなもの。桃花オリジナルがほとんどで、たまにSmoke on the Waterなどカバー曲も取り入れていました。

でも今回はそういった形態ではないので、純粋にお芝居をみる、という感じで見にきていただけたらいいかなと思います。


手首の腱鞘炎が痛いの~!
これにて今日は失礼。

2011年4月22日金曜日

音楽のチカラ。音楽で、チカラ。

4月もあとちょっとかー。
4月は友人の結婚パーティに出席したり、前にも書いたように派遣の単発仕事をしたり、またボーカルレッスンが始ったり、作曲に忙しくしたりしてます。
あと1曲、できたら今週中になんとか形にしなければ。

Luckyのほうが自分のブログすごい頑張っててずるいなー、と思って、ブログにユーチューブなんかを埋め込む方法をおしえてもらいました(笑)

ここ数日はこれを聞いて涙ぐんだりしています。

「I love you & I need you ふくしま」猪苗代湖ズ



PVも、いいPVですね。

サンボの山口さん、なんとな~く「ふぐしま」って聞こえちゃうところが、いかにも福島の人ぽくてステキ。
メロディも詞もあえてシンプルに、覚えやすいのを作って、みんなで歌えるようにしたんだなーと思います。

あたしもちょいちょい口ずさんじゃいます。

会津若松は小学六年のときの修学旅行の地でした。
歴史にうとい私でも、飯盛山から鶴が城をみたときの気持ちはなんとも言えないものでした。
土産物屋で、学年のほとんどのともだちが、白虎隊の木刀をおみやげに買ってたし(笑)
(あ、ちなみに小学1~6年まで、ずっと1クラスだったのです。40本くらい売れてるんじゃないかな)
野口英世記念館で、やけどした囲炉裏をみたり、五色沼のほとりで記念写真を撮ったり。
みんなで色んなところを見たり、旅館でまくらなげをしたりしてとても楽しかったです。
いまだに小学生みたいな感想しか言えてない(^^;

大人になったいま、もう一度勉強して、鶴が城行きたいなと思ってます。

いま思い出した。そういえば、あの修学旅行・・・
帰りのバスの中のクイズ大会で一等賞をとり、なぜかわたしは聖子ちゃんを歌わされ、なんだか拍手いっぱいもらった。あれから人前で歌うことに目覚めたという、ある意味貴重な旅行でもありましたなぁ。はは。
とか笑ってないで、私もサンボみたいに人に影響を与えられる歌い手にならなくちゃ。


がんばれふくしまぁ。

2011年4月5日火曜日

もうちょい意識を。

3末から今週の金曜まで、土日抜いてほんの8日間ですが派遣のお仕事をしています。
ヘルプデスクの仕事で、久々の電車通勤とデスクワークが新鮮です。
たまにだから、いいんでしょう。
繁忙期で昨年に引き続き呼んでもらったんだけど、年々ユーザーさんも学習してるし情シスさんの準備もよくなるので、昨年よりピークがあっという間にすぎてしまった。まぁそうでなきゃいけないでしょうね。
すでにもう、マッタリしてて定時で帰れちゃう。あと3日だしあっという間だなぁ。

普段より帰りが遅くて、駅前をとおるのでそれで気づいたんだけれど・・・節電ってもう終わっちゃったんでしょうか。
うちの駅前って居酒屋さんの激戦区で、駅前にも2件あるんです。通りをはさんで左が坐・和民で右が魚民。
で、最近ずっと魚民さんとこの看板ギラギラが気になってしまってます。
左にある坐・和民は、看板も看板を照らすライトも全くつけてません。もともと入り口が狭くて、建物も黒くて目立たないお店なのですがさらに目立たない。でも看板に、営業してますの貼り紙をしてるからやってることがわかる。
一方右の魚民のほうは、壁にかかってる畳二畳分くらいの大きな看板はライトでがんがん照らされ、外看板にもライトをつけて明るく照らされている。階段に取り付けられたいくつものライトもぜんぶ点いてる。
ずっとそうしてるのか、最近もとに戻したのかは知らないけど。

せめてどっちか消そうよ・・・・まだ。

この違いはいったいなんなんでしょうか。
都知事選近いから、わたなべ美樹さんの指導?(^^;
だとしてもそうでなくても、和民の心掛けは私はいいと思います。

その先にずらりと並んでるパチンコやさんだって、まだみんな看板のライトは消してましたよ。。

よくみるとお店によって色々みたいで。
つけすぎなところもあれば真っ暗なところもあって。
それぞれの意識の問題なんだろうけど、チェーン店だったら特に、本社がもっと考えなきゃいけないんじゃないかと思います。
私がいまお休みしてるお寿司屋さんもチェーンですが、地震後に本社からちゃんと、看板は消せとお達しが来ていますし、一週間後くらいにはレジ横に設置しなさいと、義援金の箱が届きました。
企業はそういうことをする義務があるんでしょうね。

街が暗いのは確かに悲しい気もするけども、でもまだまだ、節電は続けていくべきだと思います。
もちろん各家庭も。
この機会に、このままずっと節電の意識は持ち続けていくのがいいよね。

2011年3月23日水曜日

その後のこと。

10日経って、被災地にも少しずつ復興の兆しが見えてきたようです。
もちろん行方不明者は未だに多いわけですけど・・

あ、その後のうちの姉でしたけど、15日に中国から成田に帰国。そのまま羽田へ向かい、本当は羽田から山形空港に飛べればよかったのだけど(住まいが東根市で、山形空港に近いので)飛行機がまったく取れないということで、庄内空港(日本海側にある)に飛びました。そしてその夜は、日本に戻って初めての余震を体感しながら酒田市のホテルに泊まり、翌日バスで寒河江市→さらにバスで東根市へ。というルートでなんとか自宅に到着したようです。

とにかく無事に家族と対面できてほっとしたことでしょう。先週末は上の子供が小学校の卒業式だったそうですが、とても簡略化されたそうです。謝恩会も中止とかで。それはもう仕方ないでしょう。

実は19~21日の3連休で、うちも山形に帰る予定でした。
Jリーグの、モンテ山形VS浦和レッズの試合を観戦するために。
姉夫婦の新築祝いもあって。
さらには父の古希のお祝いも兼ねて。

・・その予定もすべてくるっちゃいました。とっても楽しみにしていのに。
まず新幹線走ってないしね。
実家も被害にあっていれば、なんとしても行って手助けをするのですがまぁ元気なものですから。
だから時々電話してさ。また落ち着いたら日を改めて遊びに行きます。

ヨーロッパのサッカーはすごいね。毎回黙とうをしてくれて。ありがたい言葉をくれて。バルサとか日本人選手いないのにしてくれて。
東京のあたしらは被災者ではないけれども、なんかもう心がぐさぐさな感じでしょ。それはもうみんな。特に計画停電がある地域とか電車通勤の皆さんとかほんと、色々と気が揉めるでしょ。昨日今日と余震多すぎだし。もう疲れますよ朝から。
そういう今、ありがたい言葉や行動ひとつに、涙でるね。

あぁだからなんというか、スポーツでも音楽でもイラストでも、自分の好きなもの好きなチーム好きなアーティストらが、エールを送ってくれることもすごく嬉しいし、そしていい試合とか作品とか見せてくれたりすると、励みになるっていうか、んーと単純に、元気になってくるね。
影響力のある人はこういう時にこそ率先して前に立ってくれて正解。
だからさーー。早くいつもの日常が訪れますように。と思うよ。
CLはおもしろいことになっているし。ながともウッチー!がんばれ~。
楽天もがんばってほしい。甲子園も!セリーグにはがっかり。
F1も今週末から開幕だ。(F1の開幕が遅れたのは違う理由ですけど(^^;)

ところでスーパーに生活用品や食料がないのを見てるわけですが、あたしは、東京の人がみんな買って、被災地に送っているからなくなっているのかなと思ったんです。みんな頑張ってるなぁえらいなぁと思っていたんです。そしたらなに、みんな買いだめだったのかい?あれ~。誰かやりだすとこうなるのね。
節電された薄暗いスーパーでスカスカな棚を見ていると、ちょっとブルーなんですけど、ちょっとの我慢ですね。
パンも卵も、早い時間に行けば買えますよ。ただしお一人様一点でお願いします!

2011年3月14日月曜日

ひとまず無事です。

3/11、震災から3日経っています。

まず、みなさんご無事でしょうか。
近い友人にはメールをもらいました。安心しました。

私も家族も元気です。
また、実家山形は、しばらく停電で連絡が取れませんでしたが、弟の携帯にしつこくメールや電話をして、当日の夜のうちに安否確認が取れ、翌朝には通話もでき元気な声が聞けました。
地震の翌日の夜には停電も復旧し、家の電話で話すこともできました。

ただし姉だけ現在出張中で、中国におり、帰国は明日の予定。
姪っ子たちはきっと不安でしょうし、姉も自分のいぬまに日本がとんでもないことになっているのをテレビやネットで見ているだけですので、きっと帰国後の不安もあると思います。
明日成田に帰ってから、山形に帰る手段が心配なところです。

岩手、宮城、福島の状態は・・・テレビでさんざん流していますが、もう見たくありません。
松島は小学校の修学旅行でもいったし、バスガイドになってからもいったし、ほんとにきれいなところで、思い出の場所と言えます。
常磐道をひたすら北上して塩谷岬にもいったし、スパリゾートも何回もいった。
石巻には遠いけど親戚もいるし、その向こうの金華山は有名な観光地なので実家にはちょうちんが飾ってありました。
とてもなじみの深い土地なのです。
そんなきれいな思い出の土地が、めちゃくちゃになっている映像・・・
心がいたくて、見ていられません。
でも、情報は入れないといけないので、やはり見なければいけないし・・

同じ東北出身の人間として、方やかすり傷ひとつなく、方や大波に飲まれ壊滅状態になっている。
ほんと、生きてるだけでありがたいと思う。
何かできることはないのかと思うのみです。
とにかく節電をすること、また、明日は気持ちばかりの募金をしようと思います。

2011年3月10日木曜日

去年のぶんまで?

明け方近くだと思うけど、鼻がつまって喉がひりひりして苦しくて目が覚めた。
喉がいたいのは、鼻がつまってるおかげで口をあけて寝ていたからだろうと思う。
乾燥もしてるしね。

それで加湿器をつけて、あぁ少し楽になったと自分に思い込ませてもう一度寝て、ちゃんと目が覚めたとき、やっぱり大鼻づまりだった。喉もいたい。
あーしんど。
熱を測るが、ない。
そ、やっぱ花粉。

すでに目を覚ましていたLuckyに「あ~なんかすごいんだけどきょう」と言うと「おれも」と。なんで窓も空いてなくてしめきって寝てるのに夜中からそうなるんでしょう。
うち、ほこり多いからなぁ。
明日は休みだからしっかり掃除して、エアコンのフィルターも洗っておこう。

Luckyを見送ったあと支度をしながらテレビでとくダネ!をかけていたら、眞鍋かをりちゃんがものすごい鼻づまり声で「今日すごいですよ花粉。お聞き苦しくてすみません」といっしょうけんめいしゃべってた。大変だなぁ、ほんとはしゃべるところじゃなく気分もブルーだろうに。
でもそうして、「今日花粉すごい」とよその人から聞くと、あぁやっぱ自分の不調は花粉なんだと安心できたりする。

だってあたしレーザーしたよなぁ。
まだ3年目だと思うんだけど・・・勘違いかなと思って以前のブログを探してみたら・・・あったあった。
http://tomomisjoke.blogspot.com/2009/03/blog-post_13.html
やっぱ2009年1月にしてるんだ。

先日貼った写真のあの漢方薬、飲んでるので、日中はそうでもないんだけど、やっぱ朝がつらい。
あんまり続くようなら点鼻薬とかもう少し強い薬をもらいにいこう。

去年はまったく平気だったのに。
レーザー効果というより去年は少なかったんだよね花粉。
今年はしょうがない、あきらめて対応しよう。
あきらめて対応・・・変なことばだな。

2011年3月1日火曜日

お暇してるあなたへ。

最近なんまいか写真を撮っていたので、たまった分を貼りますよ。




バレンタインで女子にもらった2こ。
右は付き合いの長いボーカルともだちから。
左はLuckyの会社の後輩から。以前うちに遊びにきた時からなついてくれていて。


右のチョコのパッケージにおまけでついてた子。
あまりに顔がかわいいので釘付けでゲキシャ。



ね!ね!
携帯にぶらさげて時々さわって癒されてます。さわりごこちもいい・・・
この写真だけデジカメなので、クリックしたら大きい写真で見れます。
無表情にもみえてなんか悲しげにも見えて、でもやっぱあんまり考えてなさそうな顔がかわいい・・
これクマすかね?

このままうちの家族構成に変化が生じない場合(笑)、犬を飼おうかしらという気分に最近なってきた。
あたしはでっかい犬がいいんだけどLuckyは小さいのが好きそうだな。
それか九官鳥。
歌とかモノマネをしこむ!


話はかわって先日はマイバースデーとマイダーリンバースデー2連ちゃんでした。
お祝いメールたくさん頂きましてありがとう。
田舎から大トロが届きました。



サクで5本も届いたんだけど、いっぺんで食べれるのはせいぜい5切れくらい。
トロトロすぎて胸がわるくなります・・・
わさびをいっぱい入れた醤油をたっぷりつけ、あつあつご飯と一緒に食べるのが最高にうまい!です。
てか、そうしないと食べれません!
高価なものを、お父さん気合い入れて仕入れてくれたんだろうけど。。
中トロくらいでいいんだけどなぁ。

お目が高い方はお気づきになられたと思いますが・・・
日本酒。久保田。「萬寿」ですよ。千寿でも紅寿でもなく。
ふっふっふ・・・
うちはお酒に贅沢すぎます。




こちらは近所にある行きつけの「泉(せん)」というお店で、店長から頂いた誕生日プレゼント。
また刺身かい!
でもおいしかったです。今年は誕生会を2人でここでしました。
泉は焼酎の品ぞろえもいいしちゃんと、目の前でたっぷりついでくれるし、何しろ料理がはんぱなくウマイ!ので大好きです。店長も店員さんもいい感じ。
ごちそうさまでした!

なんか食べ物ばっかりだな・・・写真。

じゃこれ。



なんだよこれ!
薬です。
おばーちゃんか!

さっき耳鼻科いってきました。
おととい、あったかかった日、花粉きましたよね!
あたしは一昨年のレーザーがまだ効いているのですが、さすがにおとといは身の危険を感じました。
こりゃ今年はあぶないなと察知したので、ちゃんと今から薬を飲もうと思って。
でもレーザー効果でそんなには鼻詰まらないので、軽い薬でしのぐ感じ。
わりと有名だと思うけど「小青竜湯」という漢方。
大量ですなー。1日3回一か月ぶんだって。でもいつも一日1回か2回しか飲まないよ。1回でも飲むとぜんぜん違うし。花粉の時期じゃなくてもなんとなく調子悪い時にも飲んでます。体をあたためてくれるから。合うみたい。
薬局でも売ってるけどお医者で処方してもらうとかなり安いよね。これで1700円だもん。


以上、です。
また写真とりまーす。
今度はもっとイカしたやつを(^^;

2011年2月15日火曜日

あたしもオールはさみだった今回。

雪、ですね。最近はやりの?

灰も雪も降らない東京で、さすがにこんくらい降るとみんな心配になるようです。田舎の親が電話してきました。テレビ見てたらずいぶんと降ってるみたいだから、って。
うーん。雪国の人に心配されるとは。やわな東京。
「まったくたいしたことないよ」と返事しましたが。いやほんとに、たいしたことないでしょ。でも革靴は気をつけて頂きたい。

それはさておき、先日の三連休でだんなの実家に帰ってすこし遊んできました。
一番の目的は、「ヘッドスパ」!すぱ!
Lucky親子が通っている「床屋さん」がリニューアルしてサロンみたいなことになって、今ならヘッドスパ体験無料ということで、わくわくで行ったのです。
普段床屋さんですから、あたしは一度だけ顔剃りやってもらったことがあったけど、普段髪のカットなどをしに訪れる女性はいないみたい。
でもヘッドスパ体験やるためには顔剃りかカットをしないと、床屋さんも商売なので、じゃぁしばらく美容院行ってなかったし、もうカットしてもらっちゃおうかなということで、お願いしました。そこの床屋さんはおやじさんとおばさんと息子さんがやってて、息子さんのほうは美容のカットもできるのでお願いしました。痛んでたので5センチくらい切った。

ヘッドスパなんて初めてだからよそがどうかしらないけど、あれすごいと思ったのが、自分の席からシャンプー台とかに移動しなくていいのね!
鏡の前のイスに座ったら、背の高い洗面台みたいなやつがガラガラと運ばれてきてイスのうしろにセッティングされるの。その洗面台にホースとかシャワーとかなんか色々くっついてて、蒸気がわーっと出てきて頭をやれるようになってるのです。
しかも背の高い洗面台なので、よくみるシャンプー台みたいに思いっきり仰向けにならなくていいの、少し倒すかんじ。だからすごく楽で、うとうとし放題。
(ちなみにこの床屋さん、リニューアル前はそれぞれの鏡前にシャンプー台があって前屈み?で洗うスタイルだったらしい・・・なつかしい。)
細かいミストに包まれながらの頭皮マッサージ。けっこう強め。それがよかった。その後毛穴を開かせるために何かで頭がまるっと包まれ、その中にミストがわしゃわしゃー。頭の温泉や!!その後特別リッチなシャンプー剤やトリートメント剤を使って、頭皮と髪の毛をやさしく洗い保湿。。
あぁ・・至福のひととき・・・

終わったあとブローをしてもらったら、髪つやつや!美容剤とか何もつけてない状態で天使の輪ができてたし、毛先がしっとりしてコシがあるかんじ。
あと頭皮が、特につむじのあたりが、あたし普段から触るとなんかイタイというかひりっとする違和感が常にあったのだけど、それがなくなってびっくり。ほんとに一皮むけたような感覚でした。


あと床屋って滅多にいかないからおもしろいね。
ソファで順番を待ってる間、ひげそりしてるところとか見てるのおもしろい。ひげそりの泡を立てて、顔にのせるところとか、がん見しちゃいます。ふわふわ~。

あたしが終わるくらいの頃次のお客さん(おじちゃん)が隣の席に座って、カットをおやじさんに注文してるのが聞こえた。「上は長め、横はいつもくらい、オールはさみで。」
オールはさみ!!なんか粋だなぁ。

ちなみに、お隣の席がおじちゃんだったりするのでちゃんと間にロールカーテンを引いて見えないようにしてくれてて、ちょっとした個室気分なのも良かった。そういう配慮すてきです。
これからもしかしたらスパ目的で女性客も増えたら、慣れないから色々大変かもしれないけど、とても前向きに頑張っている床屋さんなので、きっといいサロンになっていくでしょう。
オールはさみのおじちゃんは、リニューアルした鏡前でキョロキョロしながら(という気配)「いろいろと、かわっていくねぇ」なんてしみじみ言ってたけど、あたしの後にヘッドスパ体験はしてましたよ。感想はどうだったのかなぁ。男性のほうが薄毛とか毛穴とか気にする人が多いだろうから、やったらいいと思います。
Luckyもおとんもめっちゃ気持ちえーなーと言ってました。おとんはいびきをかいていました。Luckyはそれを横目に俺はあぁはなるまい、と必死でこらえたそうな。

2011年2月8日火曜日

湘南新宿ラインは速い。

土曜はお店のお仕事をやったあと、夕方から横浜へいきました。
関内にある、おしゃれなBarへ。

2月は私とLuckyの誕生月。Luckyの大学時代からのお友達がお誕生祝いということで招待してくれました。昨年の彼の誕生日には我が家に呼んでお祝いしたので、そのお返しだって。

いろんな種類のお酒がおいてあって、少しアジアンチックなお料理もいくつか。
一杯目はあたしはエビス。Luckyはかわいいショートのカクテル。逆だよねふつう・・



2月の誕生石である「アメジスト」という名前のカクテルでした。
甘くて飲みやすい。

一番おいしかったのは、そのお店の特製モスコミュールで、自家製のジンジャエールを使っているものでした。辛いジンジャエールを使っているので、普通のモスコみたいに甘くなく、さっぱりと辛めの味ですごくおいしかった!

たまにはこういうのもいいですね。

Luckyとその友達が大学時代の話や、共通の友人の話をしているのを聞くのがとても楽しくて好きです。そしてこっちに古くからの友人がいることをいいなぁって思いながら。

でもよく考えたら、あたしだってしょっちゅう会って飲める女子友人たちとは、いつのまにやら15年くらいの付き合いになってるんだから・・同じくらいの長さかもね。

4,5年ぶりの横浜でした。
今度は明るいうちに行って、少し観光(?)とかしようと思います。

2011年2月5日土曜日

1日の出逢いとわかれ。

金曜日の、1日だけのデータ入力のお仕事は、なかなかおもしろかった。
池袋東口、いっちばんにぎやかな通りの雑居ビルの中にある、小さなリサーチ会社だった。
お昼どき。平日なのに人が多い。集合5分前にビルの入り口に到着すると、すでに派遣会社の営業さんと、今回一緒に仕事をするスタッフの女性2人がいた。2人とも若そうだけど第一印象がほわっとしてて安心した。一人はワンピースで、一人はセーターに地味なパンツだった。あーみんなスーツじゃなくて良かったーと思った。服装は自由と言われてたけどやっぱりちゃんとしてくる人はしてくるから。あたしはシャツにカーディガンだし。気合入れなくてよかった。
営業さんに今日のタイムシートなどの書類をもらい、早速エレベーターに乗った。

会社のドアを開けると何やら人がたくさんいる。そのわりとしんとしている。なんだここ?というのが第一印象。会社っていうか・・・倉庫?みたいな雰囲気。
挨拶もそこそこに、コソコソと奥のパーテーションの向こうに通された。小さな机に小さなノートPCが3台セッティングしてある。とりあえずここで仕事すんのだ。
説明をする社員のおじさんもヒソヒソ声だ。
なぜ?なぜしーんと、コソコソとしているのか?
座ってしばらくすると感じとることができた。
このフロアに、お客さんがいるのだ。

今回の仕事は、リサーチ会社のリサーチ結果の入力。
どうやらリサーチ会社がやとっているスタッフさんたちが(多分彼女らも日雇い)、アンケートに協力してくれるお客さんをここに連れてきて、いくつかの質問に答えてもらう。
商品は某大手ドリンクメーカーの新商品で、軽めのアルコール飲料が数種類。
陳列棚から商品を見て、パッケージは好きかどうか、どれが一番目立ったか、看板のポスターのデザインはどうだった、などのアンケートを取ったあとに、試飲をしてもらってさらに感想を書いてもらうようになっているようだ。
小さなフロアに、隣が見えないよう仕切りのついたデスクを20個くらいセッティングして、そこにお客さんを座らせ、書いてもらっている。

質問内容が濃くて、良い・悪いとか買いたい・買いたくないなどの数字で答えてもらう質問の他、なぜそう思ったかできるだけ詳しく書いてくださいという、文章で答える箇所もかなり多い。ちょっと大変だと思う。
書いてもらったら、クオカード4000円だかの謝礼を渡しておわり。
なるほど4000円ならがんばって書くかもね。
そのアンケート用紙が、隔離された私たちのところに随時届けられて、コツコツ入力をしていく。

入力の仕方以外、内情の質問などできないので、あのお客さんたちはどこから連れてきてんのか、どうやって勧誘してるのかなど不明なまま終わったのだけど。どこかのスーパーとかリカーショップに来たお客さんとかなのかな。でもかなりぞくぞくと連れてきてたなー。

私たちスタッフ3人のうち2人はテンキーを使って数値を入力していく。もう一人は数値ではない文章の部分(OA)の入力。座った席によって置いてあった資料が違うので、たまたまあたしがOAの役目になった。
エクセルに表が作ってあって、質問番号に対して結果を入力していくようなフォーム。まぁとくに難しくもない。ただセルが異常に狭い。サイズは変えないで下さいという。まぁ吐き出して集計かなんかするんだろうから。メモ帳に書いて貼りつけることにした。
数値入力は飽きそうだけどOAは、さまざまなお客さんのおもしろい感想を読みながら書けるのであたしには向いてたと思う。「一口目は炭酸が強いかなと思ったが飲み進めていくと甘味が感じられ・・・」なんて、なかなか上手に感想をかく人もいれば、ちょっと読解不能な文章もあったり。この飲料のターゲットだったようで、100%女性の回答者でした。個人情報はなくお名前カタカナだけ。
とにかく文章が長いと、企業としてはありがたいことだろうがあたしとしては大変(笑)でもおもしろかった。

仕事的には・・IMEがバカで(2002だったかな)全く学習せず、アホな変換を繰り返すのでほんとイライラした!
あとは、3時間とかぶっつづけで、休憩がないのは少ししんどかったな。
お昼12時から出勤して、最初は少し説明があったとはいえ、気づいたら15時。それまで黙々と入力。トイレなんかは適当に行ったけど、休み休みやれる雰囲気でもなかった。だってパーテーションの向こうから、お客さんが書き終えたプリントがどんどん届くのだから・・・
ふつうデータ入力などのPC単純作業のお仕事というのは、1時間に1度、5~10分休憩を入れるというのが、どこでも鉄則になっているんだけどな・・・
契約書にそう書いある会社もあるくらいで。
しかしそこは違った。
15時に15分休んだ後に、また延々と・・・
まぁ一日だけだし、今日中に終わらないといけない仕事だから仕方ないか、と思ったけど。

17時くらいになるともう調査は終了したようで、さぁみなさんお疲れさまでした片付けましょーという声が聞こえ、机などをすべてバラし、まっさらなフロアに戻しはじめた。あたしたちのブースもパーテーションだけはがされた。そんなことも気にせず黙々と打つ打つ。こっちはまだまだ終わらんのだ。
18時。調査員のお姉さんたちは皆もう誰もいなくなっていた。
あたしと地味なパンツの子はわりと集中力があって、ときどき肩を回しながらも淡々とやっていたのだけど、ワンピースの子がさすがにため息をついたりキョロキョロし始めた・・・

社員の方がやってきて「お疲れさまです、この感じだとお約束の19時までには終わらないと思うので、少し残業は可能でしょうか」と言う。もとから21時まで残業の可能性はあると聞いていたので、私たち3人は「大丈夫です」と答えたのだけど、ワンピースの子が「あの、大丈夫ですけど少し休憩もらえませんか」と言った。そういうことで30分夕飯休憩をもらい、金曜の夜の池袋の街に出て、しばし頭を冷やした。近くのコンビニでおにぎりやお茶を買った。いい気分転換になった。休憩くれって言ってくれたその子に感謝した。
「わたしダメです~もぉ集中力なくて~お二人ともすごいですね」というその子は、おにぎりを食べながらわかったことなんだけど実は妊娠中で!しかもおどろいたことに臨月だと。
ふんわりしたワンピースを着てたのはそういうことだったんだ。臨月のわりにはそんなに大きくなくって、さっぱり気付かなかった。言われてみれば・・・って感じ。「引かれるといけないと思って黙ってたんだけど・・」って笑ってる。自分的には元気で退屈なんで、一日くらい仕事しちゃおって思ったそうだ。派遣会社も知らないって。確かに言っちゃったら仕事させてくれないかもねぇ。でもほんとに強い!健康で前向きですばらしいね。旦那さんは心配だろうけど。
でもそりゃ集中力もなくなるよ、っていうかだったらまじで無理しないで~もし入力終わらなくてもあたしたちでやるから帰っていいから~、なんて、私たち3人は昔からの友達のような妙な結束ができたみたいだった。(ちなみに地味なパンツの子は28歳で妊婦さんは34歳だった)
結局妊婦さんも30分の休憩ですっかりリフレッシュできたようで、3人で最後まで入力を続け21時に全てが完了!
タイムシートを書いてサインをもらい、お世話になりましたと言って雑居ビルをあとにした。

3人で駅までの帰り道、この9時間を振り返って「へんな会社だったねぇ、倉庫?」「タイムシートさぁ休憩45分ひくんだ!って思わなかった?ちょーセコい!」「変換がバカすぎる~」と、いくつもの文句を言い合いながら歩いた。そうなの、休憩15分+30分、しっかり引かれて・・ははは。
「ほーんとツッコミどころ満載な会社だったねー」とケラケラ笑いながら、それじゃまた逢ったらよろしくです~元気な子を産んでね~と手をふって別れた。

ということで楽しいことも疲れることもありの、初めての単発仕事でしたが、とてもいい経験となりました。
世の中にはまだまだ色んな仕事があり、色んな人がいるのであった。

2011年2月3日木曜日

今年は南南東。

今日は節分。
今は豆まきをする人は少なく、恵方巻きを食べるという人のほうが多いみたいです。
確かに豆まきって掃除がたいへんだもんなー。
ん?そういう理由じゃないか。

で、今日は生まれてはじめて、売り子さんをやってきました。
お寿司屋さんですので、恵方巻きをお店の前で売るのです。大声を出して。
きのうのうちから色々と準備をして、今朝、板前さんたちが早く出勤してマキマキしたんだって。
お寿司屋さんの恵方巻きだもんおいしいです。あたしも一本食べさせてもらったけどやっぱりうまかった!

呼び込みみたいな、路上で大声を出している人の姿は商店街などでよくみかけるから雰囲気は知ってたんだけど、実際やってみると大変だなって思いました。セリフとか自分で考えたし。
でもしばらくしたらコツをつかんで、楽しくなりました!やっぱ売れると楽しい。そりゃそっか。
今日はそんなに寒くなかったし。手はかじかんだけど、天気よくて、いろんな人としゃべっておもしろかった。声もそんなに枯れなかった。

デスクワークや飲食業、工場なんかでの軽作業やガソリンスタンド・・・とにかく多種多様な仕事やバイトをやってきたあたしだけど、唯一(でもないか)やったことないのが販売のお仕事。
一度楽器店につとめたことはあるけど、レジだけだったから、商品を説明して何かを売るとか薦めるということはしたことがなくって。あたしにはできないかな、なんて勝手に思ってたんだけど、今日一種類の恵方巻きを売っただけで、なんだあたしできるじゃ~ん、とか思ってしまった(笑)
なんかおかげさまですげーいっぱい売れちゃって5時前には完売で店長に感謝されるしそれで調子に乗っている(笑)
なにげに少しだけ、雑貨屋さんや文房具やさんとかの小さなお店に興味は持ってるんだけどね。
でも売るとなると商品知識とか必要だしなー。好きなものだったら覚えられるかな。

今でも、en派遣ってサイトに登録していて、条件を広めにつけて色んな仕事の情報がメールで来るようにしてあるんだけど、年末なんかは販売のお仕事の募集がすごく多かった!クリスマス・年末商戦に向けてだよね。まぁその時期って即戦力が必要なので、経験のない人はなかなか勤められないのだけど。
でも普段でも、やっぱり販売のお仕事の募集はたくさん来てるんだけど、販売って何が大変って土日祝出勤なんだよねぇ。しかもデパートなんかが多いから21時までとか。それだとやはり主婦にはきびしい。
でもたまには、単発のお仕事なんかあれば、挑戦してみようかなーとも思います。

ちなみに明日は単発で1日だけのデータ入力のお仕事なのです。
久々のデスクワークだ。たまにはね。

あたしってつくづく、色々やるの、好きだねぇ。

2011年2月1日火曜日

おちつきたい。

もう1月が終わってしまった~
1月は新年会が何件かあったり、何かと出かける機会が多くて落ち着かなかったなー。
そろそろ、腰をすえて音楽しなければ。
作曲もストップしちゃってるし。

作曲をするときは身の回りをきれいにしないと出来なくって。
で、作詞のときは逆に散らかってたほうがいいの。

なのでまずは落ち着こう。
ちゃんとやります!
目標。今月中に完成。

2011年1月11日火曜日

2011年がやってきた。

やっとやっと、落ち着いてパソコンに向かっております(笑)

前回のブログはクリスマス前かぁ・・
少し思い出そう。

クリスマスライブは身内だけでの小さなライブでしたが、久しぶりのライブハウスで歌えてとても気持ちよかった。適度な緊張と、不思議な落ち着きがあって・・わりとうまく歌えたと思います。

そのあとの本当のクリスマスは、我が家の場合は結婚記念日というのもあり、プレゼント交換で盛り上がりました。
私は自分で選んだ腕時計とリュックを買ってもらい、Luckyには私が選んだマフラーをプレゼント。
お互いいい買い物だったな。

31~1/3までお休みをもらって、その間はLuckyの実家へ。
Luckyのおばあちゃんが四国から出てきていたので、お世話で忙しいお義母さんのサポートも少ししたけど、全体的には昨年同様、のんびりさせていただきました。それにしてもいつか、自分の母にもああやって介護が必要になる時が来るんだろうな。Luckyの両親はまだ若いけど、うちの両親は結構いい年だから。

実家と言えば、今年の正月には中学の同窓会が企画されていたんだけど、参加はやめて東京に残ることにしてたんだ。
おばあちゃんに逢いたかったのもあるし、中学の頃ってあんまり思い出が濃くないんだよな・・小学校か高校だったら行くけどなんで中学なのかなぁ。
田舎に帰らなくても、チョー豪華なおせち料理を(今年は購入)食べれたし、お雑煮とか焼き肉もおいしかったし。おばあちゃんの半ボケぶりもかわいかったし。にぎやかでのんびりと、いい正月を過ごしました。

年末やるべきことでしたができなかったので、2010年に立てた目標の反省をしてみたいと思います。
http://tomomisjoke.blogspot.com/2010/01/2010.htmlこれによると

1、規則正しい生活をする。
2、なにか軽い運動をする。ヨガかな。
3、お金を上手に使う。
4、ギターの練習を基礎からやりなおす。教則本をもういちど開いたり。
5、簡単な打ちこみをして、持ち曲を形にする。
6、ボーカルを聴かせる曲を作る。
7、毎日の生活にストレスをためないで、ひとつずつ楽しくしていく。

1⇒これはかなりの達成率。なんせ、この私が朝食を作るようになったのですから!(ねぼけながらですが・・・)
時間が増えたし、2人の朝ごはん代もかからなくなったし、いいことずくめです。もちろんこれは、仕事を変えてからできるようになったのです。感謝。
2⇒昨年前半はヨガやれてました。後半はラジオ体操にシフト。できてます。
3⇒収入が減ったので上手に使わずにはいられない(笑)
4⇒教則本は時々みていましたが、本格的にはやれていません。
5⇒3月に機材をそろえ、Webにアップできたのは結局1曲だけ。あと造りかけが3曲あります。苦戦。
6⇒あえてそうでない曲も創ったが、創ろうとしたものも満足するものは出来ていない。クリスマスに歌ったマボロシホシは自分の音域の中のいいところを選んで創れたと思う。
7⇒仕事のストレスはほとんどなくなりました。家の中の不便なところはまだまだあるがどうしようもないということも実感する。


てことでだいぶいい感じです。
これを踏まえて、2011年の目標。

1、規則正しく、軽い運動をしつつ、お金を上手に使う。(昨年できたことなので継続する)
2、できるだけたくさん作曲をする。
3、ハンパな打ち込み曲を完成させる。
4、ライブを一本くらいやりたい。
5、たまっている本を読破する。
6、興味を持ったことはなんでもやってみる。
7、時間を大切にする。


できるかな?
今年ももちろん、「なるべく」「できるだけ」の精神で。
楽しい一年になりますように。