2010年12月21日火曜日

満月の夜。

ようやく新曲ができました。
すこし悲しい詞ですが曲はほっこりしてると思います。
いつかお披露目しますね。

詞が書けなくて急いでるときというのは、通勤中でも仕事中でもトイレの中でも、ぐるぐる考えているものなです。考えていたいというか。
なのに、今日は一日中、

ドドスコスコスコラブチューニュー

が頭から離れず。。。


大変こまりました。


楽しんごめ!


それでもなんとか詞が出来てよかったです(笑)

2010年12月10日金曜日

前向きに腰痛に取組む(笑)。

お久しぶりです。
いそがしいまま12月に入っちゃいました。
さらに師走らしい今日この頃です。
といっても私の忙しさは雑用に近い(笑)買い物とかもあるし。
お店のお姉さん方がちょうど更年期の時期なので、体がつらいことが多く、けっこう私がシフト変わってあげたりとかで。助かるわ~頼りになるわと言われますが、いつか私にもそんな時がくるのでしょうから、それはきっとお互い様なのです。
しかしうちの店のお姉さん方は明るくて前向きなので話していても楽しいです。先日片方のお姉さんの旦那さんとうちら夫婦と4人で、ひょんなことから突然飲み会になったのですが、もうゲラゲラです。うちの田舎の言葉で言ったら、ゲラッパです。芸人夫婦みたくべしゃりのおもしろいお二人で、あんなに笑いが絶えない飲み会は久々でした。呑みはほんと、楽しいのがいいですね。その夫婦が言ってました。ぼくら色んな人と飲んでますけどマイナス思考の人と飲むとこっちまで引きずられてどよんとするもんです、マイナスの力って強いんですよ、やっぱプラス思考じゃないとねぇ。とまたガハハハと笑ってました。いいご夫婦です。

話は変わって、ようやくだいぶ寒くなりましたね。
腰痛持ちのともだちがストレッチ中にぎっくりやったと聞き、「毎朝ラジオ体操とストレッチやってるからだいじょぶー」と、おごりを持っている自分に喝を入れたところでした。私のおごりが、(By 海老蔵)
ほんとにね、ゆっくりじっくりやりますよ。二度といやだもんぎっくりは。だけどラジオ体操始めてからあたしの場合はほんと調子がいいんだ。本屋さんに「ほんとはすごいラジオ体操」っていう本もあったからね。中は見てませんが。そういやさっきコンビニの本棚にも「マッケンジー体操」なる本を見つけたよ。あら~私が前回行ったカイロで取り入れていた手法(?)ですな。時々家でもやっています体操。でもメジャーだったんだね、本も出てるなんて。
しかしあの時のマッケンジーの機械はつらかったです。泣きました。
腰痛持ちのみなさん、一緒にこの時期をのりきりましょうね。

新曲がぁぁ・・クリスマスまでに間に合うか!

2010年11月6日土曜日

おみやげは林檎のお菓子。

上田→別所温泉にいってきましたよ。
いい温泉&いいお宿で、と~ってもゆっくりできました。
別所は温泉だけじゃなく、周りに神社やお寺さんなどが多いので、あちこち見て歩けます。
普段そんなに歩かないし緑の空気を吸うことも少ないので、パワースポットだ~、とか、マイナスイオンだ~、とか言いながら、自然を満喫しました。健康になった・・・気がする!
でもすごい食べたけどね(^^;
詳しい感想はLuckyのほうが上手にブログを作っているので、そっちで見てください(笑)
少しずつ更新するようです。 http://penetrar.exblog.jp/

紅葉は見ごろ一歩手前という感じだったかな。
長野新幹線で通過した、軽井沢あたりはいい感じでしたよ。
別所はこんな感じ。知らないおじさんおばさん映っちゃってごめん。ぼけてるからいいよね。



新幹線の中で、バスガイドをやっていたときのことを思い出す。
もう20年近く前だ。
あの頃は関越を高崎で降りて18号をひたすら走った。安中、磯部、松井田・・・横川のおぎのやさんで峠の釜めしを食べ、碓氷峠をぐにょぐにょと超えて・・・軽井沢に行くのも一苦労だった。
サロンカーで朝っぱらからゴルフに行くお客さんも多く、バスにゆられながらのコーヒーやお酒のサービスはほんとに大変で、峠道ではよく客席を転がってたもんだ。フロントガラスに激突したり。
それも今では楽しい思い出ですが、今は上信越自動車道を通るんだろうな。楽だろうな~。
関係ないけど長野自動車道も岡谷JCTから松本くらいまでしかなかった・・諏訪湖にはよく行ったな。諏訪まわりの善光寺参りなんてのも今はできるんだ。すごいなー。

世の中はとても便利になり、どこも近くなって簡単に行けるようになった。
そのぶん、高速道路の防音壁の向こうに見えていたものが見えなくなったけど。
バスガイドさんのノートの案内文には「ご覧頂けませんがこちらから右手奥には・・・」のセリフが増えていることでしょう。

そういうのは贅沢なぐちぐちなのかもしれないけど、せめて長野新幹線からとおーくに見えた、富士山の美しさなんかは、心に焼き付けておきたいなと思うのです。
てっぺんだけ雪がつもり、白く光る。堂々として、やっぱりデカい。
帰りに見えた富士山は、ムラサキのシルエットスクリーン。
まじ、かっこい~。

2010年10月27日水曜日

多忙後は楽しむ。

期間限定のハーゲンダッツドルチェ「フォンダンショコラ」食べました?
かなり美味しいです。
ちょっと値がはるけど、ドルチェとしては全然惜しくない内容。

ちゃんと縦に食べていってほしい。
なぜかは食べればわかる。



義理の妹がチョコレートケーキが大好きなので即メールして知らせてあげたところ、今すぐ買います!と返事が来た。そのあと感想メールが届き、味にうるさい彼女も大変満足してました。
ビバ!フォンダンショコラ!
ビバ!お姉様!
だって。照れますがな。


さて怒涛の10月だったような。
休みが少ないわりに休みのたびにイベントがあったりして。
なかなか疲れましたが不動産のことを真剣に勉強したりとか有意義な時間だった気もします。
それに今の忙しさというのは会社のストレスとかでうわ~~っという感じのイヤな忙しさじゃないので、がーっと動いて疲れた~みたいな、そういう体育会系な多忙は私には向いているのでとても気が楽。
今月は今日休んだら11/1までもう休みなしで働きますが、そのあとは連休をとっていて、待ちに待った旅行です♪
ちょうど2年前の金沢旅行以来。雨の金沢でした。
今回も、寒い長野になりそうな。
なんでうちは寒い頃しか出かけないんだ(笑)
紅葉してるかなー。写真いっぱいとりたいなー。
なんかとってもいい温泉宿なんだそうです。楽しみだ。
あったかくして行かねば。

2010年10月10日日曜日

2010日本GPとどんぶり。

今日はF1日本GP!
私は仕事で・・帰宅したときにはもうすでにフィニッシュ間近でした。。
ダイジェストを見たところ、レッドブル、強かったね!
そしてカムイ、すごいオーバーテイクを見せてくれたようだ。素晴らしい7位!

明日フジテレビTWOで予選~ドライバーズパレード~決勝と、じっくり全部みてやる!!

昨日の予選、雨で中止なんてやっぱり鈴鹿ですね。
富士もそうだけど、山の天気はわかりません。
でも今日はカラッと晴れてよかった。
ドライバーにとっても鈴鹿は面白いコースだといわれているし、きっと楽しいドライビングだったのではないかと思いますが(もちろん結果を出したドライバーは)さすがに疲れたかな。
でも昔は一日に予選・決勝とやってなかったっけか。確か。

とにかく長い長い一日だったと思います。おつかれさまでした。
日本のおいしい牛肉やお料理を食べて楽しんで、次のGPも頑張ってほしい!
韓国GP、やるよね?

残り3戦となり、ポイントはウェバーが一人抜き出ていますが、2位3位のアロンソベッテルは同ポイント。
ひそかに、あたしはアロンソの追い上げを期待しています。
ハミルトンバトンにもチャンスは残されていますが・・・果たして。
今年ずっと見てきて、この上位5人は着実に、頑張ってきたと思います。
いい時も悪いときも過ごしてきた。
ずっと安定しているという人は一人もいなかったので、(色々なトラブル・・チーム内のものも含め)誰がチャンピォンになってもあたしは文句はないな。妥当かと。

それにしても鈴鹿サーキットはやっぱりいいですね。
来年、もしライコネンが復活したら行こうかな・・・
ってお金ためないとだな・・・
その前にライコネンは戻るとしてどこに戻るのか。
・・どこもないな・・・
あーこりゃこりゃ。

話は急に変わる。
土日仕事のことが多くなった私のために、最近土日はLuckyがご飯を作ってくれることが多くなりました。
今日は、とてもかわいい『マグロネギトロ丼』を作ってくれました。
ご丁寧に、ごはんの上に白ゴマが振ってあったり、まぐろを漬にしてくれたりと、細かいところにも気を配ってくれるのです。
どこで覚えてきたのこの子は!?
ごちそーさまです。

2010年10月4日月曜日

ぶらぶらする。

だいぶ涼しくなりました。10月です。

お仕事に慣れてきたので、今日から少し長くシフトに入る勤務になりました。
といっても交代制なので長く働く日は月に5回くらい。それ以外は今までどおり。

長く働く人には「お昼休み」というのがあって。
どの会社でも5時間以上勤務する人は1時間休憩とらないと違反になるもんね。
うちは休憩をとって5.5時間労働なので楽なもんです。

初めての昼休みは、曇り空の下、近所のお散歩から。
雨降らなくてよかった~。
お店の近所には商店街があるのです。
昔ながらのおもちゃさんの入り口にテレビゲームやガチャガチャが置いてあったり。
ふるい感じの文房具屋さんや金物屋さんがあったり。
宿場町だったからかどうか、和菓子屋さんも多い気がする。
なんか、いい商店街だなぁと思った。

モヤさま気分でぶらぶらしました。
そしたら途中でサイコロ振らなきゃ(笑)

どこまでも歩きすぎてご飯を食べる時間がなくなりそうになってあせりましたが、久々のCoCo壱でささっと済ませちゃんと時間通りお店に戻りました。

おもしろかった。また色々探検してみよう。

2010年9月30日木曜日

ほほえみます。

うちの実家の両親は、父だけ携帯は持ってるけど電話だけで、メールは使わないのでちょっと残念なのです。ぜひ母にもメールなどやらせたいのですが、機械はさっぱりな2人なのでダメでしょうな。
でも、Luckyのおかんとは、たまにメールしてます。お米まだある?とか、水分摂ってねとか簡単な内容だし上手に打ってきます。ちょっと句読点が少ないので、解読に苦しむこともありますが。
最近は文章の最後に、笑顔の絵文字と手の平の絵文字と、「グー」をした親指を立てた絵文字を二つ三つつなげてくるのがマイブームみたい。なかなか達人。

たまたまこんなの見つけましたよ。

http://tieba.baidu.jp/f/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB/pb?t=19449

かなりおもしろかった。
まだ全部は見れてないけど、3ページくらいまでで何回も笑えました。
スタバで友達と困ってるおかあさん、かなり好き・・・

2010年9月28日火曜日

まーぼう。

まだ10月じゃないんだ。
さむいんですけど。もう。
秋ってもっと快適なものだった気がするけどなぁ。

昨夜の夕飯は麻婆豆腐でした。
急に食べたくなって。
でもうちは、丸美屋のなんす。
中華はどうもイロイロやってもうまくいかなくて、中華に限っては出来あいのナントカの素を使ったほうが簡単で美味しいと。



うちの場合はひき肉を足して、万ネギをかけるというアレンジをほどこします。
あと忘れちゃいけないのが「テーブルコショウ」。

普段のコショウは荒挽きゴリゴリを使っていますが、麻婆豆腐に限ってはこの昔からあるテーブルコショーがいいです。

うんまいす。

今夜は何にしよう。

2010年9月17日金曜日

実りの秋を頂く。

山形の田舎から荷物が届きました。

桃。第二弾。



前回送ってもらったのより、ひとまわり大きくて比較的堅いタイプ。
手に持つと、ずっしり重量感がある。
中はどこまでも桃色だからおいしいはずだよ、って電話で母が。
ふーん。どこまでも。
うちの母は時々いかしたコトをいう。


それと、これはあたしは初めて見るものなんだけど、プルーンなんだって。



プルーンというと・・・
お通じがないときなんかに干したものをスーパーで買って食べたりするけど、干してないやつは初めて。
食べると、ふつうのスモモの味でした。
甘すぎず、酸っぱすぎず。まぁふつうにおいしい。


どちらももうう少し熟して、やわらかく甘くなったら食べよう。
桃もプルーンも、家で作ったものではなく近所の農家の人からもらったものなんだそう。
ありがとう農家。
プルーンなんて、山形で採れたんだっけ。初めて知ったな。


それとこれは、焼麩です。
なにげに、山形の名物なんです。



わざわざ切ってくれたの?と母に聞いたら、じゃなくてこんなふうにカットして売ってるものなんだって。
便利そうだし、なんかおいしそうだな切ってあると。
お肉を煮る時なんかに一緒にポンと入れるといいんだ。


あと写真は撮ってないけど茄子漬け第二弾も入ってました。
こちらも間違いなくおいしい。


ひとつ気になったのが・・・


達筆だからだまされそうだったけど・・・


なんか違わねーが? おとう・・・


2010年9月14日火曜日

お肌すべすべる。

つい先日、友達数人で「火鍋」を食べにいきました。
火鍋は2回目だったのですが、一回目のときは一昨年くらいで、上司とかお客さんとか一緒の席だったのであまり覚えていなくて・・・今思うとあれが火鍋だったんだなと。鍋が半分にわかれてて、片方がめっちゃ辛くて片方が辛くないスープでした。
今回もやはり、二種類のスープで、野菜や肉などをお好みで選んで入れていきました。
薬膳系の白いスープはかなりいい味!野菜もお肉もそのスープのおかげであっというまにいい味に変わります。ポンズを頼んでおいたけど、何もつけなくても美味しかった。
赤いスープはか~~なり辛かった!ビールが進む!いくら飲んでも酔わないくらいで。
でも辛いだけじゃなくちゃんとコクのある美味しい味で、辛いもの好きな私にはたまりませんでした。
お店も個室で、久しぶりに会った仲間と大声でしゃべれたしいい雰囲気で、とても楽しい鍋の会でした。
暑いときに辛いもの。やっぱいいっすね。

2010年9月8日水曜日

雨にあたりにいく。

ひさしぶりの、雨ですね

カンカン日照りが続いて

もう勘弁してくれ~と思っていたら

今度は冠水するほどの大雨・・・


極端だよ今年の夏は!


とにかく大雨の地域の方はお気を付け下さいね

私のところは、今はだいぶおさまっています

カッパを着て自転車に乗れるくらいでしたから。

なかなか、楽しいですよカッパ



ところでしまいこんでいたタブレットを引っ張り出して

ドライバを入れて

絵を描いてみました


きのう道ですれちがったおじさんの

前髪が

とてもとても気になったので。


2010年9月2日木曜日

今日も明日も汗をかく。

熱帯夜の連続日数23日ですってね。
記録更新してますねぇ。
9月なのに。ぞっとします。

なのにセブンイレブンでは「おでん70円」とか始めちゃってるし。
一週間限定らしいけど。

・・・誰か買うんですか!!??

話は変わって。
最近、毎朝ラジオ体操をやっています。
心の中で歌ってやっているので、え~と・・エアラジオ体操・・
ちがうか。

朝、起きると体がごわごわしてるので、また腰をやってしまわないように予防を兼ねてはじめたんですが、ちゃんとやるとけっこうキツイんですね。ラジオ体操。汗かきます。
そして、前屈・後屈や、ぐるっと回すやつなんかはほんとゆっくりじゃないと出来ないですね。急いでやって痛めちゃダメだし。心の中ラジオは自分のペースでできるのでいいです。

ふんふふん~と歌ってみると、意外と、覚えてるもんでした。
第二もやろうと思ったけど、あんまりやってなかったからさすがに少ししか思い出せなかったので、さっきYou Tubeみてみた。
なんでもあるなあ、You Tube。

2010年8月31日火曜日

♪1. White Bright Ash

とても簡単にですが、録音などをしてみました。
一昨年作った曲ですが。
作詞は別の人です。

しばらく、別のピアノの曲をこつこつ打ち込んでいたのですが
なかなかうまくいかず、少しイヤになってきたので
気分転換にぜんぶ生音で録音してみた。

My Spaceとか使ってみようかと思って登録だけしたけど
使い方がさっぱりわからなくてあきらめたよ・・
ブログから曲を聴けるようにする方法も不明・・・
映像があればYou Tubeに載せれるのかな。

なのでとりあえず
http://www007.upp.so-net.ne.jp/tomomi21/
ここから「Music」に入って、MP3ファイルをダウンロードして
お聴きください。ダウンロード少し時間かかるかも。

アコースティックヴァージョンです。
気が向いたら、ドラムとか入れるかもしれないし
ほっといて別の曲を手掛けるかもしれないし。

何もかも上手ではないですが。
聴いていただけたら嬉しいです。

2010年8月28日土曜日

こんにゃくとビール片手にレッズに願う。

前節 湘南戦で快勝し、この勢いで宿敵鹿島にホームで勝ってやればいいじゃないかと、昨晩から興奮していた、うちの浦和レッズサポーター Luckyくんでした。いや、勝ってやればと言っていたのはあたしだけで、本人は至って冷静に「だって鹿島だよ」と言ってましたけどね。
しかし何か不思議な緊張に包まれていた様子。
悪い流れとおさらばするには絶好のカード?
・・なんて軽々しく言葉にもできない重みがある鹿島戦。今日はそしてホーム埼スタ。

行ってらっしゃい勝ってこーい!と、いつものように火打石ならぬケツを叩いて送りだす。
あたしは久々の土曜休みでのんびりと、ギターを弾いたり掃除をしたり。
やがてF1の土曜フリー走行をみながらPCを起動し、REDS WEBのネットラジオを聴く。
前半0-0。
とりあえず、ホッとした。

そうそう昨日、田舎から荷物が届いたんだった。
桃が10コと、なす漬けと、玉こんにゃく。
玉こん、煮てみよ。




こんなの、東京のスーパーでは見たことなくない?

前半が終了した。
ハーフタイム中にサポーターの「We Are Reds!」コールが聞こえる。
へぇ。勝利のあとにするだけじゃないんだ。
このコールは特別な意味を持つものだっていうのはなんとなく知っているけれど・・
今日はこれ、ほんと勝たせたいんだろうな。


母がおしえてくれた玉こん簡単レシピ。
まずはお湯をわかし、玉こんを煮る。そのお湯を捨て、めんつゆを入れて煮る。
そんだけ。
けっこう長めに煮ないと味がしみない。
めんつゆは特にうすめずに、煮てるうちにこんにゃくから水が出るので、それを考えて適当に入れる。
だいたいこんな量で、どのくらい煮ればいいかは、山形の玉こんを食べたことがある人にしかわからないだろうな。
お祭りとか、何かイベントあったら、必ず近所のおばさんたちがでっかい鍋で煮てたっけ。

本当は醤油とかみりんとか色々入れて味付けし、イカやスルメを入れるともっとおいしいんだけれど、スルメないしなぁ。まいっか。めんつゆは簡単だし味的には間違いないはずなんで。




いつの間にかレッズの試合は後半に突入30分を過ぎた。
まだ0-0。
このままいくのかな。できたら点を・・・
でも鹿島相手に0-0なら恩の字じゃないか。


そのときアナウンサーの興奮した声が。
ポンテ!やりました!ゴールを決めました~~~!

よしっ!!
思わず拍手。いいぞいいぞ。このまま行け!

玉こんはだいぶいい色になってきた。
いいにおい。
今日は帰ったら祝杯をあげたいねって言ってたLucky。
勝って帰ってきたら、超ゴキゲンだし、玉こんもあるしでさらに喜ぶぞー。

後半45分。あとはロスタイムだ。このまま守ればいいんだ。勝てる!

ピンポーン。
そのとき家のインターホンが鳴った。
「代引きのお荷物ですー」宅急便のお兄さんだった。

Luckyが前に注文していたお酒が届いた。そういや今日届くって言ってたな。
あずかっていたお金を持って玄関へ。
7260円ですね。えっと、小銭あったな、向こうの部屋だ、ちょっと待って下さいね。はいはいじゃこれで。はいお釣り確かに。どうもありがとうございまーす。お世話サマでしたー。

お酒を向こうの部屋において、PCの前に戻る。
と、
「なんという、なんということでしょう!」
アナウンサーの悲痛に満ちた声が聞こえる。

もしや。もしや。やややや、

別タブで開いていた、J-s Goal試合サマリーを手前に出し更新F5キーを押す。

うわぁ~~~~!!
1-1。試合終了。
ロスタイム5分。終了間際に、入れられた。


?????

なんだよそれーーーーーーー!!!


完ぺきに、おちた。
がっくり。。

宅急便のお兄さんにお金払ってる間に。
なんだよこの悲劇。


玉こんを見にいく。
いい色になっていた。できたぁ。完成。
玉こんは、成功だ。
でも・・・
玉こんでLuckyがさらに喜ぶというもくろみはなくなってしまった。
祝杯、できないな。土曜日なのに。
だいたいにして、もうお帰りを言いたくない気分。
いつのまにかのそーっと帰ってきて、いつのまにか、あ、寝てた、帰ってた?くらいな感じで、今日試合があったことなんて、忘れてしまいたいくらいなのでして・・・


試合のたびに毎回これですよ。どうしてくれる浦和レッズ。
レッズさんが勝たないと、家庭が暗いんですよ!

でもな。今日は負けてはいない。そして試合後にサポーターから拍手が沸いたとアナウンサーは言っていた。でもサポーターと言っても、ゴール裏とそれ以外のところとは違うんだよな。はー。内容見てないからなぁ。怒ってんのかなぁ悲しんでんのかなぁ呆れてるのかなぁ。願わくば「期待が持てるプレーだった」という言葉を持って帰ってきてほしい。




色々妄想するのに疲れてしまったので、冷蔵庫にたった一本だけ残っていた、あたしもLuckyも大好きなビール「COEDO~瑠璃~」を開け、玉こんにからしをつけ、つまみにし、ぐびっと。
別にLuckyはCOEDOが冷蔵庫からなくなっていても、眼中にないでしょう。ふふん。どうとでもなれ。

かなり美味しいはずのCOEDOビールは、今日はたいしても旨くもなく、しゃらしゃらと流れるように胃袋におちていった。

ちなみに山形も負けた。ちょっとはまし。
山形はいいとしても浦和はそんな順位にいるほうがおかしいのであって。
山形あたりと仲良く真ん中をうろうろしてたらダメでしょう。

どうかどうか。
フィンケ監督も来年が勝負。今年は無理でも、来年につながるような試合を見せてください。
元気と直輝がんばれ。大迫、宇佐美はちゃんと結果出してるぞ。


玉こんは3コだけ食べて、ちゃんと残してある。
おいしくできました。
どんな顔して食べてくれるのかなあ。
つーか食べるかな。
すこしでも元気を取り戻してくれればいいけど。
それがあたしの役目でもあるのでね。

2010年8月23日月曜日

夏のチャリ乗りに言う。

いややや・・・
あついあつい・・・

昔は日焼けをすると風邪をひかないから
どんどん外で遊べとかプールに行けと言われ
毎日まっくろになって遊んでいたものですが、
今は紫外線はよくない、皮膚がんになるだとか
熱中症になるから外に出ないほうがいいとか
言われてますよね。

気持ち的には納得いかないことが多いですが
実際科学的?にそうなんだったら仕方ないのか。

女性はとくに、日傘をさしている人がほとんど。
あたしもいい加減買わなきゃと思ってるんだけど。

こないだ自転車で外を走っていたら
自転車の女性とすれ違ったのですが
そのお姉さんは黒いサングラスにアームカバー、
その上、日傘を片手に持って自転車に乗っていた。

あぶないです!

傘さし運転は罰金じゃなかったっけ?
それは雨傘でも日傘でも同じだと思うんですけど。

肌や体が弱くて、紫外線にあたったら良くない
という人もいるので、日傘をさすなとは言いませんが

そこまでして、自転車乗るなよー!


なんて思っていたら今日はさらに強敵がいました。

自転車乗りの中年女性に装着率が多い、
顔がまるっとかくれる黒いサンバイザーですが
あれは表情が見えないので、
とてもすれちがいにくくてあたしはイヤだなぁと
いつも思っているんだけど、

今日すれちがったオバサンは、
そのサンバイザーをつけた状態で
どんな装置を使っているのか知らないが
日傘を背中側にがっちり固定させて、
スイスイと走っていた。

サドルの後ろ側あたりにくっつけてるのかな。
すごいすごい。
そこまでして陽に当たりたくないのだろうな。

でも両手がちゃんと空いているので
片手運転じゃないだけ、ちょっとえらいと思います!


でもでも、
片手運転にしろ
両手運転にしろ
黒いサンバイザーに
黒い日傘を背中にしょって
こちらに向かって

ぐんぐんぐんぐん

走ってくる姿は、


ちょっとこわいよ!!

2010年8月16日月曜日

おかしなおじさんたちを見ている。

世間はお盆のようです。

思ったより高速道路が混んでいない、とかニュースになっていましたが。

みなさん遊んでいますか?

私は特に休みはとらず、働いております。

あでも明日から二連休です。

金曜から4日連続仕事してましたので。

や~この週末は忙しかったです。

昼間からみんな飲みやがって!!

・・・いいなぁ。。。

とか思いながらのお仕事です。


うちの店にくるお客さん。

おもしろいお客さんがいっぱいいて。

回るお寿司屋さんと、

回らないお寿司屋さんの、

中間くらいのレベルのお寿司屋さんなので

まぁ意外と、30代~50代の、

あぁ、夫婦じゃないねココ。っていう男女が

楽しんでいる様子などもよく見かけます。

たのしいたのしい。

でも一番多いのは、

おばあちゃんおひとり様。

土地柄もあるのでしょうが、

おばあちゃんは、とても元気です。

暑くてご飯食べられないけど

お寿司なら食べれるのよね、と

チラシにくっついてきた200円割引券を握りしめて

みなさんよく来てくれます。

ただ自動ドアの「押して下さい」ボタンを

押し続けといてあげないといけないのは

ちょっと大変です。

あれちょっとあぶなくないすか?

スーパーとかも。



定年したのか、再雇用か、くらいの年代の

おじさんも結構おおいです。

ほぼ毎日来てくれる常連のおじさんが

4、5人くらいいるのを私はしっている。

しかもその4、5人とも、私らホールスタッフとも、

板前とも、世間話などはほぼしない。

だまってカウンターに座り、まずビールを呑んで、

刺身なんかをつまんだあとに、5枚くらい握りを食べて

しずかに帰っていく。

あるおじさんは、何もしないで何かを考えながら(?)食べている。

別のおじさんは文庫本を読みながら、冷酒を呑んでゆっくり食べる。

また別のおじさんは、最初に瓶ビールを1本飲んだら、

そのあとグラスビールにして4つくらい飲む。

中ジョッキもあるのに、ジョッキはお好みじゃないらしい。

その空いたグラスは、「さげないで」と言われてるので

4つ下げない。

おじさんは空いたグラスを自分の前にずらっと並べたままで、

そして寿司を食う。


そんなおもしろい人ばかりだ。

いいお客さんたちだ・・・


その中の一人。

そのおじさんは、とにかく寡黙だ。

注文と会計のときしかしゃべられない。

たまに息子くらいの年齢の人を連れてきて

2人で仕事の話をしているようだが

一体何をしてるの人なのかな。

せんさくはしませんけど。


そのおじさんは、

近所に住んでいるみたいで、出勤のときにも

歩いているところを目撃する。

店の前を掃除してると、ときどき通りすぎる。

もちろん会釈だけで、何もしゃべられない。

でも今日は、赤いアロハみたいな柄のシャツを着てたなぁ。


きのうおじさんが、店の前から中を伺ってた。

「いらっしゃいませ」と自動ドアを開けて迎えると

なぜか中に入って来ず、

コンビニ袋を私の手に握らせて、

だまって帰っていった。

中は、お菓子。

「すみません、ありがとうございます!」

今日は食べていかれないのですか?

と聞こうとしたが、もう行っちゃった。


裏に入ってセンパイに

「カウンター1番のあのお客さんからお菓子もらいました、

それでもう行っちゃったんですけど」

というと

「うん、あのお客さんそうなのよ、わ~食べよ食べよ」と。


そのお菓子は、忙しいときの合間にも、ぱくっと食べれるような

ひとつひとつ包まれたチョコ。

生クリーム入りとかの、コンビニでもちょっといいやつ。

とってもありがたいねぇ。

あたしたちはランチタイムのお仕事ゆえお昼は食べれないから、

チョコは生き返る。


おじさんほんとありがとう。


そのほかにもおもしろいお客さんたくさんいますので

またおしえるね。

2010年8月12日木曜日

ドルチェに甘える。

地元・大山をぷらぷらするのが、お休みの日のキマリになっています。
つい先日、暑い暑い日でした。買い物のついでにハッピーロードの裏道を自転車で流していたら~おしゃれなお店発見。ケーキ屋さんみたいだ。
あれ、こんなお店あったかな。と自転車を止めてみる。店の前に出された看板に
「夏季限定商品
 Coupe glacer クープ・グラッセ(デザートアイス)
 お持ち帰りできません。店内でお召し上がり下さい」
との言葉が。
夏季限定・・お持ち帰りできません・・こういう言葉はずるい!てかうまい!
いやーもー暑くてアイス食べたい頭になっちゃったよ一瞬で。迷わず入店。

宝石みたいに、小さくてきれいなケーキがずらりと並んだショーケース。
そのほか手頃なサイズのロールケーキや、お土産によさそうなクッキー、お菓子の詰め合わせなどがおしゃれにディスプレイ。
ショーケースの上には、看板に書かれたアイスの説明が。
どうやら3種類のカップアイスがあるようで。
どれもおいしそうだったけど、今回は「ショコラ・オランジュ」というのを選んでみました。チョコレートアイスです。




なんと、キャラメルソースが入ったカップはチョコカップで、パリパリっと割ってそのまま食べれるの!
チョコカップの中の白っぽいのはアーモンド味のメレンゲ。
ソースの周りのみかんは、オレンジのコンポート。

店内のかたすみにあるイートイン席はテーブルが二つ。3,4名ずつ座れます。
かわいらしいお姉さんがアイスを運んできてくれました。
「こちらのスプーンでチョコのカップごと、わりと豪快に割って頂いて、ソースをからめてお召し上がりください」とにっこりいうので、言われたとおり豪快にいってみましたよ。
チョコアイスとキャラメルソースのあま~い感覚に、きゅ~んとすっぱいオレンジの、せつなおいしい組み合わせ。それ以上におー!と思ったのがソースの中のサクサク。このサクサクはなんですかとお姉さんに聞いたら、アーモンド味のメレンゲで、それは特に販売などはしてないようでした。あー残念。それだけ欲しいくらいにおいしかったな。
これ以外にアイスは2種類ありました。どれもおいしそうだったよ。500円とちょっと高いけど、ちっちゃいお茶もサービスで出してくれて、気配りがステキでした。お店がそんなに混雑していなかったのもあっただろうけど、居心地よかった。ちなみにちっちゃなコーヒーや紅茶などもお安く飲めるよ。だからケーキと一緒に、というのも良さそう。

おみやげに、ケーキを3つ買って帰りました。
おしゃれな名前で覚えてないけど。
(アイスの名を正確に書けたのはチラシをもらったからでーす)
・定番の苺のショートケーキ・・・甘さ控えめで上品なおいしさでした、苺もなかなか新鮮。
・ナッツ、くるみの味がする丸いケーキ・・香ばしくて舌触りなめらか。
・シュークリーム・・小さめサイズ。しつこくないカスタードクリームで、バニラビーンズがいっぱいでおいしかった。皮もおいしい!

シュークリームは、私は生クリームが一番好きで、ヒロタの北海道生シューなどよく買うのですが、ここのシュークリームはカスタードでも甘すぎ無くて良かったです。


お店は川越街道からちょっと入ったところにあります。
こちらのお店、前からありました?と聞いたら、5月くらいにオープンしたのですが、裏通りにあるのでちょっと知る人ぞ知るお店みたいになってるんですよね。とお姉さんがおしえてくれました。
なるほど。
次はエクレアいってみよう。
興味がある方は、どうぞ^^
http://r.tabelog.com/tokyo/A1322/A132203/13110008/

2010年8月9日月曜日

演る。傷る。送る。生きるるる。

ようやくBlogを更新できる状態になりました。
いやいや・・・忙しかった!
怒涛の2週間でした。
ようやく一息ついたかな、ついてほしいな、という想いで・・・少し長く書きましょう。

まずは前回告知した、劇団樹間舎の舞台を見に来て下さった皆様、心よりお礼申し上げます。
二日間とも、無事に公演を終えることができました。
私が劇団にいた頃のことを知らないボーカルの友人にも数人来て頂いて。
その子たちには「もっと曲聴きたかったよ~」なんて嬉しいことを言ってもらったけど、お芝居全体としてとても楽しかったとも言って頂いたので、ほんと嬉しい限りです。

ここ数年で樹間舎の舞台に呼んで頂いた過去2回は、単純に「音楽担当」としての出演だったんです。顔も帽子などで出来るだけ隠して、存在を前に出さないような。もちろん劇中歌というかお芝居の流れに沿ってはいたけれど。
ですが今回は役の中での演奏。あたしは神社に住むトモちゃん。
私なりに台本を解釈し、時には悲しい顔で歌ったり時には強い想いを持った声だったり、そうする必要があると思った部分は演技の中で歌いました。
ライブハウスで歌っているときとは、伝えるものが違うと思う。自分の曲でもないし。
ただ、曲がはじまったら芝居とは少し切り離し、あまり役に徹するよりもエンターテイメントであることを意識して歌ったつもりです。だっていきなり私らの演奏が始まったら神様が2人出てきて踊るのだから。その加減というのか、そういう部分は難しかった。

だから観客に観せる、聴かせるという部分では普段のライブとかぶるところがあるのかもしれないな。

特に大きな失敗なんかはなかったけど、うちのLuckyには、コード感が感じられなかったと言われた。ハモリが入った部分以外は曲がわからないというか。うんうん、そう言われること、すごくわかる。やっぱなぁ・・
確かに、ギターもボーカルもほぼ生音で、コード弾きではあってもほとんど白玉だったから。カッティングとかだとまた違うと思うんだけど。なので全ての弦の音が聴こえにくいというのもあっただろうし、リズムもあってないようなものだったしな。

本来はメロディに対してすごくきれいな響きをもつコード進行で、コードひとつひとつの押さえ方を2人で共通させたりして(桃花さんという人と2人での演奏だったんだけれど)結構頑張ったんだけどなぁ。きっと私の方は鳴っていない弦もあったんじゃないかと思う。これは最近の課題でもあったので、今後頑張っていこう。

あ、ひとつ、大きな失敗があったんだった!

1日目。本番真っ最中。
腰、やっちゃいました・・・
軽いぎっくりを。またかよ。

だってブルーシートの上で、もぞもぞ荷物ひろげてサキイカ食べたりギター触ったりしてるような役ですよ。芝居中のほとんどは、立膝で動きまわったり立ったり座ったりして。ロングスカートにヒール靴だったんです。座ってて立ちあがろうとしたときに、ヒールがスカートの裾に引っかかってしまい、ウギっ!と。
もちろん慌てず騒がずそのまま芝居を続けましたけど、楽屋に引っ込んでからの焦りようったら。やばい、この感じはやばい、そのうち歩けなくなる、と直感でわかりました。
帰り道、ゆっくり歩けはしたけどだんだん腰が引けて、右足のつま先が外を向きはじめて。
一度座ったら立つのが大変。立ってたら座るのが大変。横になったらもう、起きあがれない。腰痛経験者ならよくおわかりでしょう・・顔洗えないよね。
とにかくあと一日舞台がある。なんとかしなきゃ!

ということで、以前、すごく腕のいい整体師がいると噂に聞いていた練馬のカイロプラクティックに翌日朝から出向き、とにかく歩けるようにしてと嘆願。無理だよと言われたけど舞台に穴はあけれないと頼みこむ。
したら、貧血起こすくらいの荒治療をしていただきましたよ。やーきつかった。けど、みごと普通に歩けるようになったのでございます!つま先もまっすぐになったし、すごいすごい先生だ。
そのあとは腰ベルトをしっかりして、立ったり座ったりの芝居をなるべく少なめに変えたり、ギターとか弾くときに楽なようになるべく近くに置くなど、きっと誰もが気づかない程度の修正を自分の中で行いまして、舞台はなんとか終わりましたよ。あはは・・
もっとも、ステージにいる間は痛みなんて全く感じないんですけどね。

ただねぇ。仕事を休んでまでカイロに連れて行ってくれたりギターやら衣装やらの大荷物を運んでもらったりと、Luckyにはほんとに迷惑をかけてしまった。いつものことやけどなぁ、なにやっとんの~も~と、本気で怒られたし。
もうアラフォーなのに、怒られる。
ちっちゃくちっちゃくなる私・・

まぁそんなこんなで、打ち上げも参加せず、舞台は終わりました。
仕事は毎日ではないので、シフト入ってる日を1日だけ変わってもらって、負傷後4日目からは仕事も復帰できました。
お店で動いてると汗でシップもいやだけど、しなきゃねー。

・・・などと言ってながら8月になり。
桃花さんから一本の電話がありました。

私たちは「社長」と呼んでいました。
劇団樹間舎の高津住男さんが、7月31日、亡くなられたと。

実はなかなかマスコミに発表されないようだったので、私がこの個人的Blogに書くのも躊躇していたのですが、つい先日ニュースになったようですし、樹間舎のサイトにも出たようですので。
http://blog.zaq.ne.jp/kikansha/
(樹間舎の森へのリンク先、ポップアップ表示みたいなのでブロックしてたら許可にして下さいね)

27、28日の舞台を見に来られていた方ならおわかりかと思いますが、社長、ずいぶんお辛そうでした。か細い声で、少しだけセリフを言いましたが、車椅子でじっとしていて。
もちろんずっと舞台にはいたんですよ。劇団員たちに囲まれて、みんなの芝居、桃花さんと私の歌、きっと、ちゃんと見て、聞いていてくれていたと思います。台本に込められた言葉も台本にはない言葉も全部含めて、私たちの社長に対する想いは、きっときっと届いていると、信じたいです。

発表されているとおり葬儀などは無いということで、お顔だけ見に伺いましたが、なんだかウソみたいでした。芝居してるんでしょ?役者だなぁ、って。
いまだにつながりのある昔の研究生や劇団員の方も数人来られました。
社長の周りに集まるその人たちを見ながら色々思いました。
私は社長のおかげで今の私があるんだなと思いました。私は劇団員にはならなかったし、そんなに直接教わったり怒鳴られたりするような関係ではなかったけれど、表現者としての私になるための基盤を造ってくれた方だと思っています。
それに、当時の劇団関係の友達もたくさんいる。社長あっての、私たちのこのつながりなんだなって、思いました。

けど亡くなる数日前に、会えてよかった。一緒に舞台に立ててよかった。
会話も少ししたんです。あぁ、私のことわかってるんだ。それだけで嬉しかった。


続くときは続くんですかね。Luckyの会社の方の身内の方も先月から数人亡くなられていたのですが、つい先日、今度はとても近い友人のお父様がなくなられ・・きのうお通夜に行ってきました。

高津さんも、その友人のお父様も、私の両親より少し年上ではありますが、もうそろそろそういう年齢になってきてるんですよね。親が死ぬという年代。
私にはまだまだ想像も出来ないしなんの準備も出来ていない。だからあまりにも恐ろしいことだと思います。でも、誰にでも訪れることなんですよね。なんか、お通夜などに出席して思ったのは、葬儀って、のこされた人たちのためのものなんじゃないかって。だってあまりにも悲しすぎるから、親戚とか友達とかいっぱい集まってあげて、だいじょうぶ、って声かけて肩抱いて、がんばって、なんてなんのなぐさめにもならないような言葉でも、それでもきっと力になると思うんです。
一人ぼっちじゃないよ、周りには私たちがいるんだよって。

うちの父、7人きょうだい(姉弟)なんだ。
じぃちゃんが死んだとき、おばさんたちみんな集まるわけだけど、もちろんみんな悲しくて泣いてるんだけど、それ見てうちのおねぇがぽつりと言ったんだ。「きょうだいいっぱいいると、悲しいのもわけあえていいねぇ」って。あーそうだなって思った。だからみんな結婚したり、子供を産んだりして家族を作るのかなぁなんて。一人じゃ耐えられないから。
そういう血縁とか身内に限らずとも、仲間とか、親友とか、悲しみをわけあえる人がいるというのはきっととてもいいことなんだ。
そんな人たちがいればきっと、いつか悲しみも乗り越えられる。


さて不幸がこれ以上続きませんように。
前向いて、私たちはがんばって生きて行こう。


あーところで今は、腰はもうだいぶいいです。
朝、起きたてがつらい!肩から下半身まで、ゆっくりじっくりストレッチしてやんないと、一日が始められません。歯磨きでまたやっちゃったりしかねない。
腰痛持ちのみなさん、頑張りましょう。夏は冬に比べたらぜんぜんいいけどね。


悲しい事はあったけれど、舞台をひとつ終えて何かを表現するということにまたお熱が入った感じなので、曲創りたいなぁなんて思っています。
今はボーカルレッスンを少しお休みしているので、その間に一曲創ろうかな。
先月の風邪ひきライブを思い出してときどき落ち込んだりして、もう音楽やめる~なんてぐずぐずほざいてる私ですが、ま、やめないでしょ。
劇場にギターを持って、舞台が始まるまでの間ずっとギターを弾いて、本番中もずっと抱えてて・・あれほど安心するものはないね。ギターがなきゃもうダメなのです。
Tomomiのライブも、またやりたいな。

2010年7月27日火曜日

舞台をおしらせる。

もうこんな時間だ~寝ないと!
しかしその前におしらせるその2。もう、今日のお知らせです。

■7/27(火)28日(水)
 劇団樹間舎+スタジオネクストワン公演2010
 「俳幽物語り」(はいゆうものがたり)

 新宿文化センター小ホール 
 19時開演 18時30分開場

   作・演出=桃花トキオ
   出演=高津住男・望月和伸・絵島理子・石田実鈴・他

前売り券 2,500円
前売りペア券 4,600円
当日券 2,800円

 
私は演奏担当(ギター・歌)です。
が、役名もついてます。
ということで、セリフはないけど後半からは出ずっぱりで芝居もすることになっちゃいました。
こちらでフライヤーが見れます。

http://blog.zaq.ne.jp/kikansha/


一昨日初めて稽古に参加して、この芝居、この劇団おもしろいなっておもいました。
自分も研究生のときにいた劇団ですが、今は違う畑にいるから第三者的な目で見ることもできているのです。おもしろい位置にいるんだよね。

大急ぎで曲を練習してけど、私はすごく好きな曲。
曲も、お話も、演劇もぜんぶひっくるめて、楽しんで頂けると思いますので、皆さまぜひお越しください。

久しぶりの舞台、がんばるぞー。

2010年7月22日木曜日

汗と涙のライブを終え(うそ)

日曜日は年に一度のボーカルスクールのライブでした。
お越し頂いたみなさん、ありがとうございました!

いや・・・大変申し訳なかったと思ってます。
本当に、不覚です。
まさか、ライブ3日前に、風邪をひくとは・・・

喉がちょっと痛いなと思ってたんです。
ちょっと、なので、早めのパブロンでいつものように治るだろうと思ってたら痛みはひどくなる一方で。
こうみえても丈夫な喉が、珍しくかさかさな感じに。
どんなに風邪ひいても声が枯れるなんて5年に一度くらいなのに・・・

お仕事で、どうしても大声を出さなければいけないのもあったのかな。
厨房の泥のような暑さとキンキンに冷えたホールとの行き来で、体がおかしくなってしまったのか。
汗だくの首筋が冷やされるのはそうとう良くないです。

そんなのは言い訳にすぎないのですが、出来る限りの対処を施して、ライブ、やってきました。
案の定あまり声は出ませんでしたが、二曲ともやりたい世界は作れたと思います。

一曲目はカバーで、ChocolatのLike a starberryをアコースティックで。
選曲は私。
カバーでしかも2人組?何をやったらいいんだ・・って結構悩みました。
最初に相方が決まったので、この子とならどんな曲がいいかなと。選曲は楽しかった。

相方のゆまちゃんとは声も性格も相性がよくて、練習もたくさんしました。
おそろいのTシャツまで作っちゃって。アイロンプリントだけど。
イラストのアイデアは2人で出して、ゆまちゃん(本業が絵描きさんなので)に描いてもらってあたしはアイロンを。楽しかったですよー。2人とも初めての経験でしたがまぁまぁの出来だったと思います。
写真できたら載せようかな。

自分の曲は、とにかくバンド、苦労しました。
普通のバンドのライブと違ってリハが極端に少ないものですから、バックのミュージシャンに想いを伝えるのが一苦労。リハ時間は25分×2回。くらいな感じです。お手本もない中でバンドサウンドにしよう!っていうのも無茶な話ですが、「無茶は承知で出来る限りかっこよくしたいんで宜しくお願いします!」とバンドさんにガツガツ注文を入れ、どーにかこーにか、私が思っているところまで持っていくことが出来たと思います。

見に来てくれたお友達の黒猫さんが、ご自分のネットラジオ「黒猫の気分はマイペース!?」(アマチュアミュージシャンを応援するラジオ)で放送して下さいました。放送して頂けるようなるレベルではないと思いましたがこれも試練のひとつとして(苦笑)放送OK出しました。
この日は数曲紹介されていたようです。私の曲は終わり間近にあるかな。3分20くらいの短い曲です。
よろしければ見てみてください。

http://blog.livedoor.jp/kouitiss/

7/20放送ぶんです。

ちなみに曲名は「penetrar(ペネトラール)」です。
「ベ」ネトラールじゃないよ(笑)

発表会のパンフレットまで紹介してくれていて、嬉しい心配りだなぁと思いました。
黒猫さんが普段ピックアップされているミュージシャンやライブとは違う雰囲気のライブだったと思いますが、暖かい目で応援して頂いたこと、とても感謝しています。

どうでしょう。細かいところはまだまだありますが、発表会クラスとしては、いいところまで持ってこれたんじゃないかと思います。
しかしひどい声だな・・出ないからって頑張りすぎてんのだな(笑)

まぁバンドをここまで作ったということで自分では良しとしようか。
正直一回目のスタジオのあとは、どうなることかと半泣きでしたから。
本番前日まで全員にメールを出して、ブレイクの位置やコーラスなどを確認したり、あきらめなくて良かった。プレイヤーの皆さんにも感謝します。
来年はデモを渡すとき、ドラムくらい打ちこみして渡そうかな。ギター一本じゃなかなか・・・

がっかりした部分もあったけど、自分をほめれる部分もあった。
だから次に向けて、とにかく頑張ろう。

まずは風邪、ちゃんと治さなきゃ・・・
夏風邪なのかねこれ・・・治りにくいとよく言われるヤツ・・
まだガサガサ、グズグズ声です。
気長になおしますー。

2010年7月17日土曜日

もう一回お知らせる。

いよいよ明日です!

■7/18(日)CCVC 17th Live
 Open 12:45 / Start 13:15
 江古田 Live House BUDDY
 Ticket ¥1,000
 
私が長年通っているボーカルスクール恒例の夏のライブです。
今年はアコースティックサイドとバンドサイドで1曲ずつ歌います。
アコースティックサイドは2人組でカヴァー曲です。
バンドサイドでは新曲をやります。
その他、他の歌い手のバックも数曲参加します。


受付でTomomiの名を言ってください。
みなさんぜひ来て!
チケットは売るほどあります(笑)
がんばります!

2010年7月15日木曜日

昨夜の夢

アイロン台くらいの大きさと厚みがある、

まぐろ(赤身)に、

よいしょよいしょと、

一生懸命アイロンをかけていました。

「完全にはシワとれないけど、いいよね」

と誰かに言いながら。


アイロンをかけてもかけても

特に赤身が白くなったりとかは

なかったよー。


おわり

2010年7月14日水曜日

南アフリカで良かったのかな。

ワールドカップも終わってしまいました。
あぁ。さみしい。でも楽しかった。

4年前も8年前も、W杯は一応見ていて自分なりに盛り上がってはいたのだけど、その頃はまだサッカーをよく知らない時期でした。
なので、わかるようになってから今回が初のW杯と言えます。(とか言って金子達仁さんの10000分の1くらいの知識だ)
だから、とても楽しかった。

決勝カードの予想。あたし当たりましたね。むふふ・・
5/17のBlog「Footな土曜日。」に証拠が残ってる。
でもカードだけで、じゃぁどっちが勝つかって、予想はしていなかった。
タコのなんとか君には、かなわないよ。(笑)
ちょっと、予想はできなかった。どっちも好きなので。

「ヨハン・クライフ」という人の存在。
大幅にはしょりますがオランダ人のクライフが中心となって体現したトータルフットボール(全員攻撃、全員守備、流れるようなポジションチェンジなど機能的なサッカーのこと)というサッカーがあって、クライフはその後スペインのFCバルセロナに移籍し、このトータルフットボールを披露。その後、監督となってバルセロナに戻ってきて完成度を高めた。
今のスペイン代表はバルセロナの選手がほとんどで(決勝のスタメンはなんと7名!)ほぼバルセロナと言ってよいほど。
だから、オランダとスペインは基本的に同じようなサッカーなのだ。どちらも守備的でなく、攻撃のためにパスをまわしていく美しいサッカー。
だからこの対戦はどうなるのか、見ものなんだよ。

っていう話をLuckyに鼻息も荒く語られていたので・・・決勝がますます面白く感じました!

でもオランダはなんだか最初から「美しくなくていいから勝ちたい」って言ってて、試合もなんだか荒かったよね・・・
対してスペインはスペインのサッカーを貫きとおし、勝った、というところが、なんだかすごく感慨深い。

試合のあとで、クライフが決勝のオランダ代表を非難してた記事を見つけました。スペインのほうが勝利にふさわしいチームだったと。
複雑な想いなんじゃないでしょうか。

グループリーグでスイスに負けたり(あれは焦った)、決勝トーナメントでもなかなか決定機に点が取れずギリギリ1点で通過・・・そんなスペインを見ていて、やっぱりメッシ(的な人)がいないと、スペインだめなのかなー、とか思ったものでした。トーレス調子悪いし。
でも最終的にはあのイニエスタが決めてくれたというのは、今のスペインには、バルサには、俺がいるんだぜ、って言っているような。そんな気がしました。
イニエスタとシャビ。2人とも地味ですがかっこいいです。

最後まで、どっちも応援してました。
スナイデルとロッベン、好きでした。力強くて、スピードがあって。
そして点を入れた時のあの子供のように素直な笑顔。たまりません。
W杯が終わっても、これからも注目します!

あ~本大会で一番悲しかったのはフランス・・・
アンリはアメリカに行くようですし。さらに悲しい。

2010年7月2日金曜日

おしらせる。

あぁなんだか色々いそがしいです。
7月は毎年忙しいようにできているんだよなー。

ボーカルスクールのLiveに加え、今年もお芝居の音楽のお仕事も頂いて。
舞台はまだ先だし3曲くらいだからいいんだけど、なぜに7月に固まるのか(笑)

このブログをどれだけの人が見てくれているのかわからないのですが
完全にTomomi生存確認のためだけに利用されている超個人的ブログになってますけど
それでも興味を持ってくださる物好きな方々のために告知しちゃお。


■7/18(日)CCVC 17th Live
 Open 12:45 / Start 13:15
 江古田 Live House BUDDY
 Ticket ¥1,000
 
私が長年通っているボーカルスクール恒例の夏のライブです。
今年はアコースティックサイドとバンドサイドで1曲ずつ歌います。
アコースティックサイドは2人組でカヴァー曲です。
バンドサイドでは新曲をやります。
その他、他の歌い手のバックも数曲参加します。


■7/27(火)28日(水)
 劇団樹間舎+スタジオネクストワン公演2010
 「俳幽物語り」(はいゆうものがたり)
 新宿文化センター小ホール 19時開演
   作・演出=桃花トキオ
   出演=高津住男・望月和伸・絵島理子・石田実鈴・他

それ以外の詳細(開場・チケット代等)は未定です。
今回は高津さんの作品ではなく、PMDC(ピンクママデザインコンセプト)の桃花作品。
彼の本は久しぶりなので、とても楽しみ。
PMDCの懐かしい曲もやるかもしれません。
ちなみに私は演奏担当(ギター・歌)です。
ので、お芝居はありません。たぶん・・・!?


どちらも、力いっぱい頑張ります。
興味がございましたら、ぜひお越しくださいませ。
詳細はまた分かり次第告知しますね。

2010年6月25日金曜日

6月の宝石




今年も届いた!

サトウニシキ!

甘くておいしい♪

わけてあげられなくて

ご・め・ん・ね~

2010年6月22日火曜日

やさしいスタジオ。

いつも池袋ですが今日は地元のスタジオに入ってきました。
徒歩2分くらいのところにあり、暇なときはおじさんとおばさんだけでやってる、小さくて古いスタジオ。
忙しいときには若いスタッフもちょいちょい出没してる。
一人で練習するときにたまに使いますが、ふだんからそんなに混んでない。土日はわりと若者がいるかな。
今日は平日だったためか私が行った時間は貸し切り状態で、おじさんがマイクをミキサーにつないで音チェックまでしてくれました(笑)。おじさん見た目怖いけど実はやさしい。
個人練習1時間580円。安くていいよね。
コーヒー無料とか、私は利用してないけど味噌汁無料とか、色んなサービスがあるし待合室は広々してるし居心地がいいです。スタジオ内の作りや機材がちょっと古めということ以外は問題ないかも。ちゃんとMDやDVDなんかも設置してるし。

このスタジオに限ったことではなく、スタジオに入ってよく思うのが、マイクが唇に触れるとシビれること。
スタジオによってなのか部屋によってなのか、すごいシビれるときとそんなにシビれないときがある。それってなんなんだろ?感電したりしないのかなーって思うんだけど。
歌う時自分がギターを持っているかいないか、エレキなのかアコギなのか、それによっても違うような違わないような?
あまり長く歌ってると、それのせいで少し気分悪くなっちゃって早めに切り上げたりしちゃう。
マイクは出来るだけ口に近付けるのが鉄則なので(特に私のように声量のない人は)、それが時々いやだなぁと思います。なんか対策ないのかなぁ。

そんなこともあるけど、とりあえずスタジオは一人でも楽しい♪
家でやってても、確認にはなるけどやっぱり練習にはならないもんな。
近所なのだしちょくちょく利用しよう。おじさんおばさん暇そうだし!

2010年6月10日木曜日

労働ってこと。

お仕事はじまって2日経過しました。

いやいや、なかなかどうして、楽しいです。お寿司や。
初日は文字通り目が回ったんだけど、今日はもうだいぶ良かった。
一週間くらいで慣れるよと、一緒に働くオバちゃんに言われた。
オバちゃんもオジちゃんもいい人ばっかりで、さいこー。

仕事終わったあと、手がちょっと生臭いんです。
そこがちょっと、なつかしくていい。
田舎の両親も、いまごろ生臭いのかななんて思ったりして。
ヘンすね(笑)

でも良かった~10年のブランクも、だいぶ戻ってきたようで。
まだまだ覚えることはたくさんあるけど。

ITの仕事やってたときとは、脳の使う場所が違う気がした。
作曲なんかともまた違うかな。
どんどん使ってこ。

おまけの話。
きのう、仕事のあとボーカルレッスン行って夜家に帰ってきたら、
「山形も終わったよナビスコ。何しとんの5-0て。」と、同グループですでに望み薄で同じく終わってしまったレッズサポの人に言われました。
はぁぁぁ~~~~?

これまでの屈辱、まとめて晴らしたのね磐田さん。
だいじな勝負に勝てないようじゃダメでしょう、しかも5-0てーー!!
情けないなぁ。期待してたのに。
とりあえずしばらくは、夫婦円満でいけそうですが。

2010年6月8日火曜日

あと今日髪も切った。

あれ!?
もう6月!しかも二週目。
何してたんだろう一体5月はあらあらあら。。。

ま、これと言って大きな出来事はなかったけれど、毎日家にいて(笑)音楽メインで暮らしているので、いろいろと進歩はしていると思います。
CubaseやMIDIキーボードの操作もだいぶ慣れてきました。
ギターも、今までできなかった左手の動きがひとつ、できるようになった!

そんな私もそろそろって感じでパートやるのです、あさってから。
バイトじゃなくパート。かっくい~。
せっかく10年もやってきたPCサポートやIT系の仕事は一旦わすれて、時給も半分に減るけど、飲食店で働くんだ。
調理も、皿洗いも、オーダーとりも、お運びもみんなやる。
大きな声でいらっしゃいませ言って、へっとへとになりながらも笑顔で接客するんだろうなぁ。
まぁあたしの原点だ。
電話の仕事では声だけ演技して仏頂面でも良かったけれど、お店はそうはいかないもんね。
10年前の感覚、戻るかなぁ。

今日は久しぶりに愛車のプジョーを磨きあげ、タイヤの空気を入れ、ギアのチェックをしてやりました。
あこがれのチャリ通だからねん。

仕事のない日はパソコンで作曲をがんばります。
だからパソコンの仕事じゃないのを選んだのです。
毎日パソコンじゃ目や頭が疲れると思って。

子供もいないのにこんな生活を選べてるのもLuckyのおかげだ。
一人だったらこの時給じゃ食べていけないわけで。
感謝しないとね。
そんでいつか恩返しできるように。

2010年5月18日火曜日

朝食と新聞。



たまには朝食の写真でも。
最近の朝は、ゆっくり起きて一人で食べます。

カタマリのベーコンを薄く一切れ。
せっかちなので目玉焼きじゃなく両面焼き。
昨夜いっぱい茹でておいたほうれん草を、ソテー。
ほうれん草は確か、油と一緒に調理するとカロチンが何倍も摂れるんだよね。
あといんげんとわかめのスープ。手抜きすぎて美味くなかった。
そして十穀米のごはん。
最近がんばって食べてます。飽きたら、とろろかけてみたら結構食べれた。
少しでも満腹感があるので、大食いな我が家には助かるかも(笑)


モンテ、調子悪いなぁ。。。

2010年5月17日月曜日

Footな土曜日。

大好きなフットボール番組「Foot!」の公開収録があるということを先日Webで知って、軽い気持ちで応募してみたんです。夫と二枚希望ってことで。

そしたら数日後にJ-Sportsからお手紙が届き、当選しました!というInvitationカードが!
やったー!ナマ倉敷さんに会えるのだ♪

というわけで5/15(土)。大崎はFootNiKに行ってきました。
ここはフットボールパブで、テラスの向こうにはフットサルコートもあり、なんともウキウキさせるスポットでした。もう今はフットサルはやってないけど、あの緑の芝を見るとどうしても心が躍ります。

中に入るとすでにカメラや照明などがセッティングされており、グリーンのTシャツ(Foot!2010南アフリカ大会記念Tシャツ)を着たスタッフさんが忙しく動いていました。当選したお客さんたちも、開場直後というのにほとんど来場済。カメラや音声チェックも兼ねてAD土屋さんと石神画伯が前フリをしていました。2人ともスタッフさんなのにトークが上手。土屋さんの話によると、どうやら今回の観客は定員100名としていて、当選倍率は7倍だったそう。でかした、あたし!


左が画伯、右がAD土屋さん。土屋さんはかなりサッカーに詳しい。


しばらくして登場したのが、ブルータス!いや~こんな顔だったのか。正直、ゴツイ(笑)知らなかったけど声優さんなんだね。


(これは携帯カメラなのでボケててすみません)


会場の隅の物販ブースでは、スタッフさんが着てたTシャツはじめ、ワールドカップのDVDセット、内巻さんイラストのポストカードなどを販売してました。かわいくてオサレなカード、買いました♪

そうこうしているうちに、待ちに待った、この人たちが登場!


左から、亘崇詞さん、金子達仁さん、MC倉敷保雄さん


今回の収録のテーマはワールドカップ。
南アフリカの話からはじまり、日本代表の話まで。
勝手に予選突破チームから対戦カードを上げていき、決勝までを予想しながら話が進んでいきました。
とにかくおもしろい話がたっぷりと聞けて、ますますワールドカップが楽しみになりました。
ちなみに、事前に私たちにもアンケート用紙が配られていたのです。この3人が仲良く(笑)予想した結果とは違ったなー。放送まで伏せておくけど。あたしの予想はスペイン×オランダ。Luckyはスペイン×ブラジル。予想っていうか、見たいんだけど。

亘さんがあんなにおもしろい人だと思わなかったし、金子さんは意外とかわいらしいところがあるみたいだった。
そして倉敷さんはやっぱりやっぱり、すてきな人でした。
なんという言葉のセンスを持ってる人で、なんという頭の回転をする人なんだろう。
思いっきり一般人な顔して収録後、握手を求めてしまった。「楽しかったです」と言ったら、「ありがとございます、これからも宜しくお願いします」と丁寧なやさしい笑顔で・・・あぁ、感激。
あー!なんか目立つ格好していけばよかった(笑)チェルシーのTシャツやイングランドのポロシャツ着てる人とか、結構いたもんなー。

放送は6月頭くらいだそうです。
私たちはちょうど正面のカメラさんの脇のナイスポジションで見ていたので、映らないでしょうな。
後ろのテラスから吹き込むビル風が少し寒かったけど、ほぼ2時間立ちっぱなしでも全く飽きさせない、とっても楽しく大満足なひとときでした。
またやってほしいな。

2010年4月24日土曜日

昨日は雨。今日は晴れ。

下の山形2つの記事は、日付をズルして、いま書きました。
今日は4/24であります。
そんなことばくろしなくてもいいか。

そういうことでまたもや、ニート一週間経過です。
けどなんだかんだ忙しい!洗濯とか掃除とか洗濯とか!?
うそ。音楽で忙しいです。これがお金になればなお良し。いや、ならない。

しばらくあたしは、被扶養者となります・・・
うーん、なれるのかなぁ、よくわからないけど。
社会保険の任意継続の法律が変わった関係で、手続きがめんどくさいのです。
このシステムはなんとかすべきだ。

保険証が手元にないというのは、なんとなく不安です。
もう、鼻スプレーもなくなってきたよ~。
花粉ひどくないからいいけど。
けどこの気候の変化で、なんとなく鼻と耳へんだよ~。

今日はこれから譜面をかこう。

2010年4月17日土曜日

凍えるつくし。



昨夜、実家に着いた私たち二人を待っていたのは、昨年の正月に続きあわびの踊り食い!
父は上機嫌でまたまた大盤振る舞い。
さいこーにうまい!

昨夜はこれを頂きいい気分で眠り・・・

今朝は寒くて目が覚めた。

もっと寝たいのに、寒くてもう眠れない。
それもそのはず、窓の外を覗くと、目を疑いました。
4月だよね・・・・?




びっくりです。

法事ですよ今日。
昨夜から、車で千葉からこちらに向かっていた親戚2組は、明け方ようやく到着すると「途中ふぶきで前が見えなくて休み休み来た~」と、へとへとになっていました。お疲れさまです。

お坊さんが来て家でお経をあげたあと、みんなでお寺さんに行き、お参り。
お墓のまわりも雪はきしないとお線香たてられない。

しかも、、、こんなことになってました。
おかしな写真じゃないですか。




これはお寺さんの中庭の写真。見事じゃ。(撮影:Lucky)




けれども法事が終わると、その後は徐々に晴れていきました。
NDスタジアムもすっかり雪はきが完了し、無事に試合ができました。
負けたけどね!(ToT)
人間将棋は場所を屋内に変更して。
楽天は中止になったみたい。


明日は帰ります。
山寺に寄ろうかなんて話が出てるけど、この雪じゃね。

2010年4月16日金曜日

つばさで飛ぶ。

今日で短期の仕事を終了し、終了後そのまま新幹線に乗って山形に帰ってきました。
じいちゃんの法事で。
Luckyと2人新幹線の中で、3週間おつかれの乾杯ビールをしました。
いやぁへんな会社だった!(苦笑)
次はまだ見つかってないけど、どんなところになるんだろう。
世の中にはまだまだ知らない世界がたくさんあるんだよなー。


地元の駅についたら、こんな垂れ幕が。




敵サポに「ようこそ」って!
下の方の小さいポスターにはよく見ると「よぐ来てけだな~」ですよ。(よく来てくれたね~、という意味)
レッズサポLuckyに聞いたら、アウェイに来てこんなに歓迎ムード出してるとこって、普通ないみたいです。

ちょうどこの週末は、モンテディオ山形(J1)の試合の他に、楽天イーグルス(野球)の二軍の試合もあるし、人間将棋もあって、イベント盛りだくさんの天童です。






やっぱりこっちはすこし寒い。
冷たい空気がなつかしいきもちです。

2010年4月11日日曜日

元気な気分。

4月に入ってもなかなか春っぽくならないこの頃。
とはいえ確実に日は長くなっていて、会社を出てまだ明るいとなんだか得した気持ちになります。

繁忙期の短期契約のお仕事が、予想以上にピークのおさまりが早かったようで、「もういいです」みたいになってしまいました(笑)忙しくてふらふらになったのは期の変わり目の3日間くらいで、あとは徐々にコールが減ってきて、ぼーっとする日々です。つまんないけど、まぁ楽。
次のお仕事もぼちぼち決まらないかなぁ。
まー連休明けでいっかー。

この時期になると、毎年曲作りに忙しくなります。
年に一度のボーカルスクールのライブの為の準備。
今日、新曲完成!やったー。
あ。歌詞はまだ。

ここ数年ミディアムなネオアコ系ポップが続いていたので、今年はアイリッシュに帰ろうかなぁなんて思っていたんだけど、なんか気分が変わっちゃって、テンポのいいギターポップになりました。
前の仕事やめて気分が上がったからかな?
せっかく上がってるときになにも落ち着かなくてもいいもんね。
はじめての曲調。こういう曲作ったことなかったな。エレキ持って歌うのも久しぶり。
みなさんにもお聞かせできる機会があるといいです。
あともう一曲カバーもやります。こちらも楽しみ。

2010年3月29日月曜日

もぞもぞと、動き出す。

充電完了!とまではいかないけど放っておいたらいつまでも充電しそうな気分なので、仕事を紹介してもらいました。
とりあえず三週間の短期放電。今日から開始。

朝、すこし眠かったけど、それなりに緊張しているのできちんと仕事したと思いますー。
まだ研修だけど。

ひさしぶりの通勤電車は、すこし懐かしい感じで。
こんなの毎日やってたんだと思うと、自分えらいなー。そしてみんなもえらいなー。

今日は初日で研修が長引いて、すこし帰りが遅くなったけど、それでも今までよりずいぶん近くなったので、楽。今までの半分の通勤時間だから。ほんっと、らく。
そのぶん、自分の時間がすこし増えるのでうれしい。

新曲作成中。そのためDTMの作業がいま中断しているのだけど。
話としてへんかな?
とっかかりは、機械で作りたくないからですね。
ICレコーダー持ち歩きーの散歩しーのー日々です。


そういえば前回の記事で本田けーすけを見直したとかえらそうなこと書いてたけど、撤回しなきゃ。
ちゃんと漢字で書かなきゃね・・・・本田圭佑選手!
あの翌日に、本田さん新聞一面トップ。CLベスト8に入ったときっすよ。
そのあとも神がかったような活躍をしていますね。
神様本田様、すみませんでした。
応援しています♪

http://www.youtube.com/watch?v=BfJo5BJrGRE

2010年3月16日火曜日

F1とサッカーとミュージック。

F1とJリーグが始まって、春がやってくるんだなぁという気分です。
最近は海外サッカーのほうがおもしろくて、夜更かしです。チャンピオンズリーグ楽しい。Foot!で、内巻さんの描くイラストを見てクスクスと笑えるようになりました。本田けーすけも少し見直してます。
F1はライコネンがWRCに行ってしまいしょうがないので、次にイケメンのニコ・ロズベルグ(メルセデス)を応援しようと思います。うそです。イケメンは基本好きじゃないのです。私がライコネンを好きなのは顔ではなくあの朴訥とした感じと、媚びらない性格です。でも、なんとなく寒い国の人という感じが好きなのか、アーセナルのアルシャービンも最近好きです。あの人ちっちゃくてほっぺ赤いし。赤い狼みたいで。あまり笑わないところも共通点かも。
話はそれたけど、F1はアロンソ(フェラーリ)とベッテル(レッドブル)を応援することに決めました。だってやっぱり二人とも巧いし速いし、天才肌なので、どっちかがチャンピオンになるんだろうと思うので、競ってくれたらおもしろいと。


ニート2週間経過。2週間なんてあっというまで、時間足りないです。
今月末から短期の仕事がいっこ決まったので、あと2週間だけ自由の身。
今年のあたまに目標にかかげた、DTMをさっそく始めています。まだ準備段階だけれど。
打ち込みがうまくなりたいわけではないので、出来る限り自分のフィーリングを機械たちに邪魔されないようにすることをだいじにし、簡単な機材だけを集めようと思ってます。メロディやボーカルを聞いてほしいから。
なので、毎日べんきょう!ふう。
ちろちろとQY70なんかを操ったりしてる間に、DTM業界はどんどん進化していたのね。びっくり。もちろんこれまでバンドでレコーディング経験はしてるから、おおまかにどんな機材が必要なのか知ってはいたけれど、プレイヤーなので細かいことは気にせずにいたらば・・・いやいや、MIDIキーボードにUSB端子ついてんのね・・・。笑わないでください!

QYの前は、ミュージ郎とかいうパッケージで買ったんだもん。あれ何年前だ?10年以上?シンガーソングライターライトだよ~、なつかしい。
まぁ、そういうのを少しでもさわってきたおかげで、こういう打ち込み音楽の仕組みだけでなく、ひとつの曲がいろんな楽器で構成されていることとか、音符ひとつひとつが小節となり・・・なんていう音楽的な基礎も知ったんだもん、無駄ではなかったわけで。
もちろん、知らないことがたくさんあるということも知ってる。それって大事だよね。

打ち込みとは別に、ひとつ曲を創らなくてはいけなくて。
あー仕事はじまらなければいいのに!
あーいや、やっぱり仕事してないのも不安なんだけれども。

でもいま、ゆっくりとがんばっていることが、とっても楽しいです。

2010年3月4日木曜日

時々神様がこれを聴けという。

以外と毎日、なんだかんだとやることがあって、一日が足りない感じ。
たぶん、時間があると思ってるから掃除なんかもとことんやってしまうし、本屋とかドラッグストアに一度入ったら長居しちゃう。それであっというまに一日が終わるんだよな。
ま、今週はいいや。来週は少し計画的にやろう。


こないだ、LuckyがYou Tubeであそんでて、たまたまハナレグミと清志郎さんの「さよならcolor」のライブ映像を見てた。あたしは恥ずかしながらこの曲のことも、ハナレグミさんのことも知らなかったので、曲を聴いてちょっと泣きそうになりながら、なんてずるい2人だと思った。声と、存在感だけで持ってかれる。

次の日に、たまたま丸井に用事があったのでVillage Vanguardに寄ったら、あそこって、ブース?コーナー?ごとにCDやDVDを流してるけどあるコーナーですごく気持ちいいいギターの曲がかかっててた。
ボーカルの声もなんだか聴いた?・・あれ・・?と思って近付いてみると、紹介のPOPに「ハナレグミ」と書いてあり、何枚かCDが積んであった。
POPにはVVっぽいヘン字で「この声はズルい!!」と書いてあった。あぁやっぱりそう思うんだな、みんな。
そのとき流れてた曲は、音(おん)タイムというアルバムの一曲目だった。
バンドの音があたしにドンピシャだった。

別に新しいCDが出たとかいうわけでもないのに、たまたま今これを知ったということは、今聴くべきなのかなーと思って、TSUTAYAでとりあえず2枚借りてみました。

今日掃除しながら聴いたけど、やっぱり気持ち良かったです。
あとで正座して聴こう。
そんで改めて、ずるいと思った。
いいなぁいいなぁあの声・・・・・・・

2010年3月1日月曜日

ニート開始。


2/26の、マイバースディに今の派遣先の会社とグッバイしてきた。
契約自体は3月末まで。今日からしばらくは有休を使うことになる。
お金は入ってくるんで正確にはニートではないのだが、家で自由にしてられるってことで。

土日は、誕生日が一日違いであるLuckyと、今年もまとめてお祝いしてもらいにLuckyの実家に泊まったので、自宅でお休みなのは今日からとなる。
昨日まではまだ、最終日の飲み会で酔っ払いだった後輩にだいじょぶかメールをしたり、引き継ぎで言い忘れたことを社員にメールしたりして、まだ会社のことが頭から離れなかったが、今日からはきっちり忘れようと思っている。だいじなのは、切り替え!ですよね。

今日はとりあえず洗濯と掃除、たまってたメールチェック。銀行もいかなきゃ。
休みの間、やりたいことがいっぱい。
仕事も探さなきゃいけないけど、心と体を休めることを一番にしていこうと思う。

2010年2月20日土曜日

まるくなる。

鏡をみるたび、顔をそむけたくなるんですよ。

なんじゃこりゃ。
なんじゃこの丸いかお。
に、二重あごだし・・・

去年から比べると、4キロ増。

体もたしかにおなかとか丸くなったんだけど、元が痩せてただけにあまり言われないし気づかれない。
でも、顔。かおわーーーーー

こないだ、以前から通っている眼科に定期健診にいった。
いつものように機械にあご乗せて、目の中を見てもらう。
機械を覗き込みながら、先生がおもむろに言った。
「太った?」

「え~!なんでわかるんですか!目の中みてんのに!」驚いて聞くと、
「目の中でね、太ったところがあんのよ」と真剣な声で応える。

「え~~マジですか!!!??そんなこと・・」
「ウソだよ」

・・・。がくーん。まったく、おもしろい先生です。
機械にあご乗せるときに、気づいたんでしょうよ。

でもたまに会う人だから良くわかるのかも。

太ると、とにかくいちばんに顔にでるんだ昔から。
さらに昔と違って、重力に逆らえるような強さを細胞がもちあわせていないのでね。

体重は、ほんといったら今くらいがベストなんだと思う。体力的にもいいし。
少しおなか丸いくらいが。
でも、顔はさぁぁ・・・

顔が細い人は、体が太っててもぱっと見、それに気づかれないんだよね。
逆に顔が丸いと、ぜんぶ太ってるという印象を与える。
ずるいです!

ヨガやってんだけどなぁ毎晩。
晩酌が良くないかなぁ。

いま歌を休んでるのもあるかもしれない。
がんがん歌い始めたり人前に立つと、けっこう締まってくるんだよね顔って。
バンドやってたときは、ライブが近付くと顔はひとりでに痩せてきてたので心配しなくてよかった。

4月からまた歌うことにするから、だいじょうぶかな!

たぶん!


祈ろう。

2010年2月13日土曜日

切り替えの時期を楽しむ。

先週頭から、派遣先の会社が100M先のビルに移転した。
以前より大きなビルになった。休憩室というものができてそこでお昼を食べれるし、喫煙所が離れたとところにできたので仕事場が臭わなくなった。空調設備が良く暑すぎたり寒すぎたりしない。
今まではコールセンターなのにありえない数の電話機と子機、あちこちで鳴るうるさい電話の音。それが立派な電話機に変わり、ひとつの電話機に複数のサポート先のコールが入るようになったため、会社全体が静かになった。お昼にいくときは子機を3つ社員に預けていかなくてもいい。17時だ~留守電にしなきゃ~なんて慌てることもなく自動で切り替わる。
とっても快適。

・・てゆうか、これコールセンターならふつうのことなんだけどね。今までがひどすぎた。
「ようやく会社らしくなりましたねぇ」と、社員に嫌味を言いながらにこやかに笑う、そんなあたしのここでの契約は、あとひと月となった。
今月いっぱいだけ出勤して、来月は有休を使ってのんびりしながら次の仕事を探すのだ。
もう少し近くにあって、もう少し会社がしっかりしてたら、いつまでも続けたかった仕事なんだけどねぇ。
もともとの私の勤務条件は、自宅から30分以内のところ、だったので、最初は大塚で快適だったんだ。それが、派遣先の会社が事情で引っ越しするものだから、飯田橋、秋葉原、新橋と・・・いつのまにかどんどん遠くになっていった。
ここいらでひとつ、条件にあった会社を選びなおす時期かなっていう気がしてきたんで。
不況で、なかなか派遣の仕事もなさそうだけど・・ま、欲を言わなければ仕事はいくらでもあるでしょう。

新橋もあと3週間となったので、先週は2度お昼を外で食べた。100Mずれただけで結構違って、行ったことないお店がたくさん近所にあるなーって発見した。
昔ながらのふるーい作りの喫茶店では、石油ストーブのにおいがちょっと気になったが、重箱に入った850円のランチ弁当はなかなかおいしかった。
「うどん・そば450円」の看板が出ていたので入ってみたら、モノトーンで統一されたモダンな内装の店内で、実は夜はBarになるようだった。店内の壁に書かれたメニューを見ると、蕎麦を食べながらお酒を飲める店とわかった。へぇ、と思いながら背の高いスツールに座って、つるつるのお箸であっさり味のかきあげうどんを食べた。七味が見当たらなかったけど、あんまりきょろきょりしにくかったのであきらめた。
たまにはいいけど、蕎麦やうどんは落ち着いたテーブルとイスでほっこりと食べたい。七味もテーブルの上にあらかじめ乗っている店がいい。もう2度と行かないだろうな。

そんなこともありながら、あと2週間だ。
月曜からはあたしの代わりに入る新しい人に研修をして、引き継ぐ。2週間で全部おしえられるかな。
でもこれが終われば自由だ!がんばろー。
仕事を探しながら、のんびりギターをさわって、作曲とかしたいなぁ。

2010年1月30日土曜日

ポルトガル語で「森」なお店。

地元の商店街に、新しいドーナツやさんが出来たという噂を聞いて、
行ってみました。
いつも買い物に行くスーパーのすぐ近くで、人がたくさん集まるところ。
いい場所にできたねぇ。

その名は「floresta」。
お休みの日の夕方というのもあり、すでにけっこう並んでました。
清潔そうな制服の店員が4、5人いる、清潔そうな店内が見える。
ショーケースにはたくさんのドーナツ。
その中から今回は、ネイチャー、シュガー、チョコレート、
アールグレー、塩キャラメルを、ぜんぶ一個ずつ買ってみた。

食べると、とにかくどれも、やさしい味。
基本、甘くないんです。
シュガーとかチョコレートって甘そうな名前のものも、甘くないよ。
一番甘いのは塩キャラメルだった。けどそれも個性的な
しょっぱ甘で、よかった。
生地が、ミスドとかクリスピー~とかと全く違って
体によさそうなかんじで。

中学生くらい、お菓子作りにはまってた頃、おねえちゃんと
二人で作ったドーナツの味に少し似ていて、なんとなく
なつかしい気持ちがした。
ドーナツのイメージである、脂っこい、甘すぎる、というのは
ないので、すごくいいよ。男性にもいいと思う。

これです。http://www.nature-doughnuts.jp/
ドーナツの上のクマのイラストがかわいらしい。
この店の雰囲気そのものです。
ぜひぜひ、みなさんも。

2010年1月23日土曜日

新年一発目の幸運。

以前は家でお酒とかほとんど飲まなかったんだけど、最近はもう、家飲みが一番!て状態になってきてしまった。

それもこれも、Luckyのせいであって。
1年前までは、お酒なんか「頭いたなる」とか言ってカシスオレンジ1杯で真赤になってたヤツが、気がつくと「ラブ・焼酎♪」みたいになっちゃってる。
ま、しょうがないのであたしも付き合ってるわけで。
え?ええ、もちろん。しょうがないじゃん。

凝りだすとトコトンな人なので、今やものすごいレアな焼酎たちが我が家のコレクションに並んでいる。
すごいのが、どんなに手に入りにくい焼酎でも、定価でしか買わないこと。しっかり調べてネットで注文したりまめに酒屋に足を運んだりしていて、とんでもない値段がついてるものは間違っても買わない。
そのまめさを仕事とか、他のことに使ってー!!と言いたい。
言いたい、が。そんなレアなのよく定価で買えたね、って逆に感心しちゃうくらいだし、おかげであたしも納得のうまい焼酎が毎晩飲めるから。まいっかー。

しかしマジで焼酎にかなり詳しくなっちゃって・・一体ヤツはどこへ行くんだ。リストラされたら焼酎バーでもやろうか。


そんな中・・・
先日とある酒屋さんで、抽選販売があった。
朝から並んでクジをひき、当たれば「百年の孤独」が定価で買える。毎回25本くらい仕入れてあり、たいてい3~4倍くらいの人数が並ぶ。
抽選販売がいつ行われるかは、酒屋さんのホームページをマメにチェックしないとわからない。

「百年の孤独」というのは焼酎好きでなくても聞いたことがあるかもしれないけど、麦焼酎「中々」の原酒で、樽で熟成させててアルコール度が高い。洋酒のような香りがして、なんとも高貴な雰囲気があるんだ。
これがなかなか手に入らず、酒屋さんに置いてあったとしてもプレミア価格でどこでも1万円以上ついてる現状。定価は2900円くらいなのにバカバカしい・・・
普段は芋ばかり飲んでるあたしたちだけど「百年の孤独」はやはり一目置いてるというか、そんなに飲まないんだけど買っとかな!っていうものになってる。だって定価でなんてほんとに買えないんだから。

それで、たまに時間のあるときは、Luckyと一緒にあたしも並んだり、おとんも並んだりして。
あたしはこれまで3回並んだけど、一度も当たらなくて。
でも家族の誰かしらが当たってるので、まぁ良しとしていた。

でも今回は新年一発目。当てたいなーと思ってたら・・・当たっちゃった!
しかも、1番目に呼ばれた!
25人呼ばれる中の1番目!
そしてさらに、今回はおかんも来て4人で並んだところ、4人とも当たってしまい、4本お持ち帰り!(買ってですけど)
こんなことありますか?!
今回、並んでた人がいつもより少なくて倍率が低かったのもあるけど、それにしても4人で来て4人当たるなんて。ないない。
刺されないだろうか!
「・・・気をつけて帰ろうな」と、おとなしく両親と解散した。

我が家の在庫は2本増。これでX本になった。刺されるので書かないが。
うん、飲んでないわけ。飲んでもちびちびしか飲めないから減らないし。
これはお祝いとかにも使えるし。何かあったときの為にストックしてるんだって。
間違ってもネットで3倍の値段で売ったりとかはしないんで。ご安心を。
お酒は呑んでこそのものだから。

焼酎好きな人は、ご招待しますよ。
うちにあるレアな焼酎は飲み放題となっております。あたしの作るおつまみ付きで。
代わりに、あなたがおいしいと思う芋焼酎を一本ご持参いただければOKです。

うーむ。こんな焼酎バーじゃ、赤字になっちゃうか。


2010年1月7日木曜日

2010年です。

あけましておめでとうございますm(__)m
今年もマイペースですけどよろしく。

2010 という数字の並びが、かっこよくてけっこう好き。

今年の目標をたてました。

1、規則正しい生活をする。
2、なにか軽い運動をする。ヨガかな。
3、お金を上手に使う。
4、ギターの練習を基礎からやりなおす。教則本をもういちど開いたり。
5、簡単な打ちこみをして、持ち曲を形にする。
6、ボーカルを聴かせる曲を作る。
7、毎日の生活にストレスをためないで、ひとつずつ楽しくしていく。

ちゅうい。これらの文章すべて、あたまに「なるべく」とか「できるかぎり」がつきます。ふふ・・
できないことを無理してやらない、という項目をを8番目に入れたいくらいで。

あたしは占いとか極力見ないようにしているんだけど、たまたま見てしまった、というものについては、いいことだけは信じるほうで。(都合がいい)
きのう見てしまった占いによると、2010年に身に付けたことが今後の人生に活かされると書いてあったんだ。てことは大事な一年なのね!
何が身につくのでしょう。
だまってて身につくものなんてないから、なにか努力しなきゃいけないんだろうな。と考えた。
何にしよう?どうせなら楽しく努力するのがいい。
それで、やっぱり音楽かなと思い、4,5,6という目標を立ててみたんだ。
だって仕事はあたし派遣だし、パソコンそんなに、もういいし。

作曲に関しては、もっとやれる自信はあるのに形にできないというか・・技術がついてかないのでもどかしい。
だったら勉強したほうがいいんだ。場合によっては、投げ出したDTMをやることになるのか。わかんないけど。
昨年はバンドを解散したのもあって、ほけっとお休みしたような一年だったけど、今年は少し気合い入れよう。

6番についてだけど、最近色んな音楽を聴いてなんとなく、考えが変わったこともあって。
まぁそれは今度書こうかな。

7番は、日常仕事とか生活をしていて、不便なこととか、楽しくないなと思うことの要因をいっこずつ改善していくことで、毎日がどんどん楽しくなっていくのではないかと思ったのですな。
たとえば身近なところで言えば、この棚使いにくいと思ったら仕切りの方法を変えてみたり、100円ショップでかごを買ってきて小分けにして整理してみたり。
そういうの、意外と不便に思ってるのにまぁいいやと思って見過ごしてる。
そこを見過ごさずに対策をすることで、生活が便利になっていくことの喜びを感じれるんじゃないか、ってことなのです。
楽しくないと思う、朝のラッシュ通勤。だったら早起きして時差通勤。つーか会社変えちゃえ!究極だけどそういうこと。

あんまり頑張りすぎずに、ゆるいけど充実してて楽しい、そんな一年にしたいな。
うーんなんて贅沢。